【月別情報】
<10月>(神無月)神在月、開冬、初冬、孟冬、陽月、小春、小六月、時雨月、初霜月、応鐘
<1月><2月><3月><4月><5月><6月><7月><8月><9月><11月><12月>
行事 目の愛護デー、体育の日、えびす講
植物 もくせいの花、菊、すすき、銀杏、笹、柿、梨、葡萄、茶の花、粟、しめじ、薩摩芋、稲穂、椎茸、
山帰来(サンキライ)、コスモス、松茸、団栗(ドングリ)、零余子(ムカゴ)、通草(アケビ)、
動物 雀、鶇(つぐみ)、ひよどり、雁、猪、鹿、さんま、赤トンボ、カマキリ、花アブ、
色彩 茶の濃淡、ダークグリーン
誕生石 オパール
風物 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、行楽の秋、秋まつり、渡り鳥、夜仕事、月見、浮見堂、秋の川、運動会、柿干し、
落ち葉、落葉掻き、
季語 秋深し、秋風、秋の夜、秋の空、秋の夕日、秋入日、秋の山、秋の声、秋の山、山籠り、みのり、村時雨、茶心、山路の秋、初紅葉、
一葉、浦のとまや、一ひら、しばの戸、豊年、千早、鳴戸、宮柱、かかし、かきのへた、滝川、渋がき、ひと時雨、武蔵野、秋色、稲架、
山里、菊襲、樵路、宮城野、嵐山、嵯峨野、残月、山路、朝晴、落柿、浅香山、秋露、御所柿、紅葉の賀、深山路、小男鹿、松籟、
苫屋、神楽、浦里、錦秋、村雲、八重菊、落穂、嵐峡、里の秋、夕紅葉、神去月、時雨月、初霜月、陽月、良月、方春、仲秋、紅葉、
秋冷、天高し、燈火親しむ、夜なべ、木の実落つ、菊人形、鳥渡る、寒露、霜降、稍寒、朝寒、夜寒、暮の秋、秋の暮、後の月、
龍田姫、雁渡し、金風、時雨、露時雨、砧、野分、二季、鬼の子
手紙の
文頭語
秋冷の候、錦秋の候、清秋の候、紅葉の候、爽涼の候、秋たけなわの候、
秋涼のみぎり、秋晴のみぎり、秋雨のみぎり、仲秋のみぎり、中秋のみぎり、菊花のみぎり
燈火親しむシーズンです
朝夕はめっきり冷え込みを感じてまいりました
秋の夜長をいかがお過ごしでございますか
十月の秋空のもと、あとらこちらで運動会が開かれるシーズンとなりました
菊薫る季節となりました
すすきの穂が秋風にゆれて
旅行にもってこいの好季となりました
旅情をひとしお感じるロマンチックな秋です
山はもう枯葉一色です
枯葉の舞う季節となりました
黄色く彩られた街路樹に囲まれ
野や山の気配はすっかり秋の装いとなりました。
深まりゆく秋に吹く風もすっかり寒くなってきました
クローゼットの中は完璧にウール一色になって参りました。~様はお洒落めぐりの秋をいかがお過ごしですか。
秋もいよいよ本番のこの頃、木々の葉もそろそろ色づいてまいりました
季節の言葉を使った時候
秋晴れのすがすがしい毎日
さわやかな季節となりましたが
各地の紅葉便りが届くころ
天高くもの皆肥ゆる季節
散歩道で燃えるような彼岸花を見つけました。
木々の梢が日ごとに色づいてまいりましたが
菊の花香る今日このごろ、
日増しに色づく柿の実が夕日を浴びて輝いています。
紅葉狩りに行きました。あの色鮮やかな山々、見せたかったわ。
秋晴れの空がどこまでも高く澄みわたっています。
つやつや光る栗の実がおいしい季節になりました。
●字典
神無月(かんなづき)=日本全国の神様が、政治などの話し合いに毎年10月に出雲国に集まるため、神様が留守になるから「神無月」となった説が有力。
 従って、出雲国だけは「神在月」と呼ぶ。又、雷の鳴らない「雷無し月」、その年に収穫した新しい米で酒を醸し造る「醸成月」とする説もある。

花あぶ=キタヒメヒラタアブ。10~11mm。胸部両サイドの黄色が黄色く、全体ホソヒメヒラタアブと外観がよく似た細長いハナアブで、春に草むらで各種雑草に訪れているのを、見かけることが多い。ホソヒメヒラタアブより大きいので、野外での識別は難しくない。実はもっとよく似たミナミヒメヒラタアブと言う種もいて、こちらは交尾器を見ないと区別できない。
寒露(かんろ)=10/9~23頃 山野はすっかり秋らしく、朝晩はさわやかである。 24節気。
霜降(そうこう)=10/24~11/7頃 北国や高地では霜がおりはじめる。刈り入れの光景がみられる。 24節気。
稍寒(ややさむ)=秋が深まり、感じる寒さ。肌寒・うそ寒・身にしむ。
朝寒(あささむ)=朝に寒さを強く感じること。
夜寒(よさむ)=夜に寒さを強く感じること。
暮の秋(くれのあき)=秋の終りの頃。
秋の暮(あきのくれ)=秋の夕暮れ。秋の末。晩秋。
後の月(のちのつき)=旧暦八月十五日の名月に対して、旧暦九月の十三夜の月。
龍田姫(たつたひめ)=紅葉に染まる秋山の神。
雁渡し(かりわたし)=十月に雨ののち晴れて吹く、そよ風。この頃に雁が渡ってくる。
金風(きんぷう)=秋風のこと。
時雨(しぐれ)=秋の末から冬の初め頃に、降ったりやんだりする雨。
露時雨(つゆしぐれ)=露がおりて時雨が降ったようになること。
砧(きぬた)= 槌つちで布を打ちやわらげ、つやを出すのに用いる木、石の台。女の秋・冬の夜なべ仕事とされた。
野分(のわけ)=暴風で野草を吹き分けたあと。
二季(にきどり)=雁の異称。秋に北方から来て春に帰り去るからいう。
鬼の子(おにのこ)=蓑虫のこと。


<1月><2月><3月><4月><5月><6月><7月><8月><9月><11月><12月>

■ことばの抽斗TOP■暦top