PART-7 |
TOPページへ | |
嘘うそをつかねば仏ほとけに成なれぬ | |
子供の頃「ウソをついたら針千本飲まそ!」とユビキリをし た。ウソをつくと「ウソつきは泥棒の始まり」と叱られた。「閻 魔えんまさまに舌をぬかれるよ」とおどされた。 それなのに、少し大きくなると「ウソも方便」。ウソも場合 によっ て必要だと教えられた。 今、「ウソの世の中」ウソがいっぱいである。「ウソで丸め る」金儲けの名人。「ウソ八百」面の皮千枚張りの政治家。 そういう人をエライ人と思う。 仏さまも呆れておられるかもしれない。 |
|
仏も迷っている人を信仰に導くためには、方便としてウソをつく。それもよい結果となれば救われる。 | |
枕まくらを高くして眠る | |
何も心配なし。万事順調。気分爽快。日々がそうならばいう ことなしだが、なかなかそんな日は来ない。 実際には、枕が高いと首の骨によくない。病的な人ほど、高い 枕を好むという。低い枕で眠る方が身体によい。ヨガでは枕なし で眠る。健康法の一つである西式では、木枕で木の板に寝る。 しかし、どんな枕でも結構。一日無事に終わり、安心して、足を 伸ばし、眠ることが出来れば。 心配ことなく、ゆっくり眠る。 |
|
石部金吉いしべきんきち | |
石部金吉風といわれる人は、それなりのライフスタイル を持っていた。 子供の前では務めて権威のある風をよそい、勤勉実直 で、あの人が通ると何時かわかると御近所の人にいわれ るような判で押したような生活、 いつも同じ服装。いつご ろから石部金吉風がはやらなくなったのか。 ある時、友達が「これからは早起きは三文の損、遊びの 精神が必要だ」といった。 その頃から石部金吉風も古くなってきたように思える。 「モラトリアム人間が増えた為、石部金吉タイプは減っ た。とは言うものの、日本では覚醒剤がはやっている。 打つとシャキッとなり活力が出る為だ。根はまじめなの で、石部吉風が残っているのかもしれない外国ではリ ラックスするマリファナ、LSDがはやっている。 ※石部金吉以上にまじめな人の事を石部金吉金兜かねかぶとという |
|
石や金属のように固い。つまり真面目、固い、融通が利かない人。 | |
脈が上がる | |
脈が上がるとき、どんな事を思うのかな。畳の上で臨終 を迎える人なら、※「夢は枯野をかけめぐる」のかもしれな いし、ベッドの上ならば、※※「もっと光を」と思うのかも。 末期の水などいただきながら、脈がきれるのが一番穏当 ですね。でもそうなった時は、ほんとうにおしまいです。 複雑な世の中になって思いがけない事が起こる。事故 にあったら、救急車、病院。火事にあったら、消防車。そ の時、あわてても、あわてないで。 生きている人間には誰にでも、※※※「脈がある」ので すから。 ※芭蕉の辞世「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」 ※※ゲートの臨終の言葉「もっと光を…」 ※※※前途に見込みがあること 脈がなくなること。死ぬこと。 |
住めば都 |
慣れは恐ろしいもの。住みつくとブツブツ文句をいいながらも、結構この土地に、※この家 に満足している自分を見い出す。 いざ、新しい家へ引越しの時が近づくと、狭いながらも楽しい我が家。もうちーいとここに 住みたい、新しい家なんていらんわと思ったりして、人間て勝手なもの。 住んでいる所は小なりといえど、気分よく暮らしたいのが人の常、名前だけでも豪華なア パートに…。例えば、ウィンザーハイム、○○アーベイン、パラッシオ△△、ヴィラウィステリ アと舌を噛みそうなのであります。 ちなみに住めば都、住むなら東京だと思っている若者が多いそうだ。一方、都会の中に 住むものは「時鳥ほととぎす自由自在に聞く里は、酒屋へ三里豆腐屋へ二里」などと憧れる。 ※窓を開けると電車の車輪だけが視界に入る家があります。この家の住人は電車の音がしないと眠れないと か。これも“都”なんですね。 どんな淋しい田舎や不便なところでも、住み慣れると愛着が出てくる。 |
無芸大食 |
ある医者の妻。ただただ食べる事が楽しみ。ご馳走を食べ続けて 太りに太り、今では200キロ。思うように動けないからいつも寝そべ っております。全身成人病の巣、糖が出ている、心臓も腎臓も悪い、 食費はかかる、生命保険も太りすぎてダメ、家庭生活もアカン、心労 が重なり、夫は痩せてゆく。それに対して妻の体重は反比例してゆく のでありました。 かくてこの二人、太め一番、痩せ一番とギネスブックにのることとな った。これも芸のうちでありましょうか。 ちなみに高見山関の体重は最高の時、198.5キロ、ボブ・サップの 体重は200`。かのギネスブックの重い女の人は413.2キロでした。 大飯を食うほかに何の芸もないこと。 |
蛆虫うじむしも一代 |
「なめくじも一代」というものもある。「縄取蜘蛛くもも一生、袋蜘蛛も 一生」というのもある。 足がなかったり、ありすぎたりするせいか、そろいも揃って、嫌われ 者ばかり。こうして、人の口の端にのぼり、一生を云々される。つまり は、人類の精神文明に貢献しているのであります。 よい暮らしをしても、悪い暮らしをしても、一代は一代、 くよくよする事はない。 |
鵜の目・鷹の目・雀の目 |
人間誰しも好奇心あり。御近所の動きにも結構興味を持っているも のである。 先刻、出かけて行った○○さんの事を、「あの服、去年の四月頃に作 らはって、着るの今日で三回目やわあ、いつもより化粧が濃いから、 デートとちゃう」なんて。出かけた人よりよく知ってる。 チラッと見ただけだったのにと私。ちょっと待て、ヌヌ、オヌシ、ワシの 行動も服もそのように見ているのだな…、と警戒と共に感嘆。今のとこ ろ、無害なおしゃべり雀だが、これからどうなるんだろう。 ※雀の目はつけたし。巷の噂ではさる国でご近所五人組制度があり、 おしゃべりおばさんが人々の行動を監視しているとか。 鵜や鷹がエサを探す時の鋭い目つきでモノを探す事。 |
目鼻を付ける |
卵に目鼻―色白、卵型の可愛い顔立ちの人。 ※炭団たどんに目鼻―色黒、目鼻立ちのハッキリしない顔立ちの人 ※南瓜なんかに目鼻―丸顔で太っていて、肌もあまり美しくない人。 焜炉コンロに目鼻―四角い顔の人。 ※※※麻殻あさがらに目鼻―やせて骨と皮の人。 丸盆に目鼻―お盆は丸く浅いので、そういう顔の人。 団子に目鼻―丸々とした顔の人。 玉蜀黍とうもろこしに目鼻―あばたの多い顔の人。 心太ところてんに目鼻―しっかりしたところのないグニャグニャした人。 瓢箪ひょうたんに目鼻―楽しく滑稽な人。 鍋蓋なべぶたに目鼻―色黒く丸く扁平な顔の人。 箸はしに目鼻―細く痩せた人。 あなたにも、まわりの人にもつけてみたら… ※炭の粉製の丸い固形燃料。 ※※カボチャの異称。 ※※※皮をはいだ麻の茎、白く軽く折れやすい。 物事の決まりをつける。大体の筋を決めたり、予想をたてたりする事。 |
持ったが病やまい |
土地成金で大金持ちになった人がいる。先祖代々の百姓をして60年。この世は万 事、金の世の中、思いがけない大金が入って嬉しい。 まず、立派な家を建てた。着るもの、食べるものも思いのまま。やがて、文化住宅、 貸家なども建てて、利が利を産む。「毎月、家賃の上がりは100万円。それがワシの 小遣いだ」と云う。 「いいなあ。云うことありませんな」と聞かされる方はうらやましがる。「ヨーロッパも行 ったし、アメリカも行ったし、もう少し若かったらなあ」とのこと。 その次に逢った時は、磨き上げた縁側で、日なたぼっこをしながら、「もう欲しいもの はないし、したいこともないし、あとは※お迎えを待つばかり…」とのこと。「そんな淋し いこと云わんと…」と云いながら、私自身淋しくなりました。 もう少し―とか、次はこれ―とか、願いながら暮らすのが、心の健康なのでしょうね。 ※仏の迎え。死を待つこと。 なまじ持ったために、苦労や悩みのもとになる事。金や子についていう。 |