PART-2 |
TOPページへ |
|
鰯いわしの頭も信心から | |
ある男、いつまでも若いつもりでいるのに、ジッと見ると、 腹が出ている、髪も薄くなってきている。淋しいなア、と 思っていたが、本屋で、『あなたも鰯で10歳若返る』とい う本を見つけた。週4回、イワシを食すれば、10歳若返 ると書いてある。何とたやすい事ではないかと感激。 早速、実行の決意をする。缶詰は百円、生ナマも1盛り百 円、安心して若返れる。 かくて、イワシダンゴ、オイル漬け、辛煮、かば焼、イワ シ、鰯、イワシの食事となりました。5日目、抜け毛が減 った。顔のシワも減った。たった5日でこんな効き目と大 喜び。 横から見ると、お腹の方は脂肪がたまったのか、ますま す出てきた様に見えるのだが…。ご本人は若返った、若 返ったと吹聴している。鰯の頭も信心からです。 ◇つまらないものでも信心すれば、仏である |
|
心頭しんとうを滅却すれば火もまた涼し | |
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」…ああ、いい言葉、私のような怠慢 な人間にとってピリリと身の引き締まる※お言葉です。 神社仏閣でたく護摩、水をパッとふりかけると火は消えると思いきや、 かえって勢いよく燃え上がる。不思議、諸々の罪が火と水の力で全部 消えてしまうという。時には炎の形が仏が瑞雲に乗っているように見え たりするそうな。訓練によって寒さ暑さも感じない。骨々ホネホネの※※行者 がよく火の上を歩いたりする、我々凡夫には無理だが、その心意気は 見習おう。 ※社長もよく社員にこのような事をいいます。平社員には馬の耳に念仏。 ※※インドでは、ジャングルなどに、空を飛んだり、心臓を止めたりする行者がいるそうです。 ◇心に浮かぶ雑念を捨て去れば、火の中にいても涼しく感じられる。 心の持ちようでどんな苦痛も耐えられるという意。 |
|
死人に口なし | |
カンオケを覗くと、故人の顔がある。口にはワタがつめられ ております。 あ〜あ、これが最後か、と、溜息をつく。ここで胸をなで下ろ すアンタはとりあえず悪人。二度と話せぬと思うアンタはとり あえず善人。 どちらにせよ、故人は何も語らないのであります。 死人がしゃべりだしたら、これは大変。今まで死んだ人が、 いっせいに、あることないこと、ワイワイガヤガヤ。 これぞ口害。死人に口なしでよかった。 ◇死んでしまったら何を言われても弁解できない。 また、死んだ人を証人にも出来ない。 |
|
色男・金と力はなかりけり | |
昔、男ありけり、名は未央生みおうせい、中国の艶笑小説の主人公、 女色探求を目指し、犬の※フグリを切り取ってご自分の一物に加 える手術をおこないました。 精力絶倫の色男となり、多くの世の夫人方をまどわせたそうです。 今はフグリどころか全身、整形手術のおかげで変身でき、簡単に 色男になれるのです。 米国では、政治家の間で整形手術がおおはやり、いい顔に一票 いれたくなるのが人情というもの、そして金と力を持って世の中に 悪をまきちらすのです。 ※きんたまのこと ◇女に好かれる美男子はとかく金と腕力がない。色男をからかっている。 |
|
石に灸きゅう | |
陶芸をする人は、陶器を土もの、磁器を石ものと呼び区別 する。素人目には同じ粘土が、かたや土、もう一方は石な のだそうです。 つまり、磁器は石を粉にして焼いたもの。なんのなんの、 石に灸なぞ役に立たんとお考えのアナタ。少しばかり手を かければ、立派なお茶碗。今はやりのニューセラミックス。 これも、石に灸をすえる発想であります。 ◇少しも効き目のない事のたとえ。 |
|
蛙かえるの願立て | |
だいそれた望みはせぬものである。人のように立って歩きたいと いう願いをもった蛙が、清水寺に詣り、願をかけた。 「おもしろおすな」と、観音さまは蛙の願をおかなえになる。 「やれ、うれしや」と蛙は立って歩こうとする。 ところが、前が見えない。で、蛙はひからびたのか、舞台からす べり落ちたのかして、死んでしまったそうです。ヤレおそろしや。 ◇よく考えないで、思いつきで実行しても、失敗しますよという意。 |
|
石亀の脚絆きゃはん ※脚絆=旅行する時などに歩きやすくする為に脛すねにまとう布 | |
若い世代はなかなかのオシャレさんが多い。ファッショナブルで
ナウイのである。「かっこいいね。どこで買ったの」と聞くと、 「あ、これ、コートはイッセイでしょ。でネ、上がビギ。パンツはネ、 カンサイ。靴は文化屋で980円」「ハ、ハイ。わかりました」とタジ タジ。ズボンなどと言うのはオジンなのである。「ハァ、似合って るネ」と、顔をひきつらせてほめる。 しげしげと見ると、レッグウォーマーもしている。実際なかなかよ いではないか。石亀の脚絆もすてたものではない。 蛇足ながら「飯蛸いいだこにパッチ」。これは足の短いタコに、長い パッチをはかす。モタモタしてはかどらぬ様子をいう。 ◇亀の短い足に、また短い脚絆をはく。短いもののたとえ。 |
|
明日は明日の風が吹く | |
いかにも無責任にこの世を渡って行く姿を想像する。この調子で一生過ご すのは、それなりに努力がいります。 La Cest la vie ラ・セラヴィ(なるようになるさ)、とか「風と共に去りぬ」の Tomorrow is another dayトゥモロー・イズ・アナザーディ(明日は別の日) も同じ意味でしょう。 青春時代は、格好をつけて楽しんでいるが、年をとると、あたるのは冷たい 風ばかり。浮き世で頼るのは年金と貯金。そして、たまには猫になって、 人に可愛がられ、ニャーンと暮らしたい、と、思うようになるのかも…。 ◇明日のことは明日のこと。また運が開けて何とかなる。心配線でもよい。 |
|
鬼の霍乱かくらん | |
学校で集会を開くと、何人もの生徒がひっくりかえる。 自衛隊でもそんなことがあったんだって。今の世代に 鬼のように強い人なんかいなくなってしまったんだ。 と、思っていたら、見つけたゾ。 青白い顔をしている。三日も徹夜したんだって。 だいじょうぶ…ぜんぜんへいき…。 すぎ!マージャンの鬼だって。 ◇霍乱は日射病など暑気あたりふだん、丈夫で病気知らずの人が、病気になること。 |