西暦 和暦 出来事
前660年 神武天皇元年 ●2月11日(旧暦 1月1日)神武天皇即位 日本建国
57年 垂仁天皇86年 ●倭の奴国王、光武帝より金印(漢委奴国王)を授与される
113年 景行天皇43年 ●ヤマトタケル死去
239年 神功皇后摂政39年 ●卑弥呼、魏に遣使を送る。
248年 神功皇后摂政48年 ●卑弥呼死去



西暦 出来事
285年 応神天皇16年 ●中国から漢字が伝来する
391年 仁徳天皇79年 ●任那に日本府が設立される
404年 履中天皇5年 ●倭国、高句麗と戦う→結果敗戦。
527年 継体天皇21年 ●磐井の乱
538年 宣化天皇3年 ●日本に仏教伝来(百済の聖明王)
552年 欽明天皇13年 ●百済より仏教が伝来する
 →百済の王(聖明王)から欽明天皇に仏像などが献上されたことに始まる。(538年説もあり)
562年 欽明天皇23年 ●任那の日本府が滅びる
587年 用明天皇2年 ●物部守屋が蘇我馬子に討たれる
588年 崇峻天皇元年 ●隋が約300年ぶりに中国全土を統一する
●飛鳥寺建立に着手する
592年 崇峻天皇5年 ●推古天皇が即位する



西暦 和暦 出来事
593年 推古天皇元年 ●聖徳太子が推古天皇の摂政になる。(~622年)
603年 推古天皇11年 ●聖徳太子、冠位十二階を制定する
604年 推古天皇12年 ●聖徳太子、十七条の憲法を制定する
607年 推古天皇15年 ●聖徳太子、小野妹子らを隋に遣隋使として遣わす
●聖徳太子、法隆寺を建てる。
618年 推古天皇26年 ●隋に代わり、唐が中国を統一する
622年 推古天皇30年 ●聖徳太子死去
630年 舒明天皇2年 ●犬上御田鍬を唐に遣唐使として遣わす。(第一回遣唐使)
(遣唐使は893年まで続く)
645年 皇極天皇4年
大化元年
●乙巳の変 →中大兄皇子&中臣鎌足、蘇我入鹿を暗殺
●大化の改新
646年 大化2年 ●改新の詔が公布される
660年 斉明天皇6年 ●唐と新羅の連合軍に百済が滅ぼされる
663年 天智天皇2年 ●白村江(はくすきのえ)の戦い →日本&百済連合軍は新羅&唐連合軍に大敗した
664年 天智天皇3年 ●唐/新羅の侵略に備えて水城が築かれる
(現在の福岡県太宰府市)
667年 天智天皇6年 ●大津宮に遷都する
668年 天智天皇7年 ●中大兄皇子、都を飛鳥から近江へ移す。
●皇太子中大兄皇子が即位して、天智天皇となる
670年 天智天皇9年 ●庚午年籍が施行される
672年 弘文天皇元年
天武天皇元年
●壬申の乱 →大海人皇子(天智天皇の弟)と大友皇子(天智天皇の息子)による皇位継承争い。大海人皇子が勝利し、天武天皇として即位する。
●飛鳥京に遷都
684年 天武天皇13年 ●八色の姓が制定される →天皇中心の身分制度にするために制定
692年 持統天皇6年 ●班田収授法 →6歳以上の男女に土地を貸して税を徴収する制度
694年 持統天皇8年 ●持統天皇、藤原京に遷都する。
701年 大宝元年 ●大宝律令が制定された →藤原不比等が指揮 刑罰と政治の仕組みを定めた法律
708年 和銅元年 ●和同開珎わどうかいちんが鋳造される



西暦 和暦 出来事
710年 和銅3年 ●元明天皇が都を平城京に遷都 →平城京は唐の長安を参考に造られた
712年 和銅5年 ●『古事記』ができる
718年 養老2年 ●藤原不比等らが「養老律令」を成立させる。
720年 養老4年 ●『日本書紀』ができる →天皇の命令で舎人親王らが編纂した
723年 養老7年 ●三世一身法(さんぜいっしんのほう)を施行
 →開墾した土地は三世代に渡って所有できるとした制度
729年 神亀6年
天平元年
●長屋王の変
 →基王の死の原因は長屋王が呪いをかけたせいだとして自殺に追い込んだ事件
739年 天平11年 ●藤原広嗣の乱
741年 天平13年 ●聖武天皇、全国に国分寺や国分尼寺を建てさせる。
743年 天平15年 ●墾田永年私財法を施行 →開墾した土地は永遠に所有できるとした制度
●聖武天皇、大仏建立の詔を発布
752年 天平勝宝4年 ●東大寺大仏が完成
754年 天平勝宝6年 ●唐僧鑑真が来日して律宗を伝える。
756年 天平勝宝8年 ●正倉院が完成
757年 天平勝宝9年
天平宝字元年
●橘奈良麻呂の変
759年 天平宝字3年 ●鑑真、奈良に唐招提寺を建立する
764年 天平宝字8年 ●恵美押勝の乱
781年 宝亀12年
天応元年
●桓武天皇(山部親王)が即位する
784年 延暦3年 ●桓武天皇によって長岡京に都が移される



西暦 和暦 出来事
794年 延暦13年 ●桓武天皇によって平安京に都が遷される
810年 弘仁元年 ●薬子の変
842年 承和9年 ●承和の変
866年 貞観8年 ●藤原良房、摂政となる
887年 仁和3年 ●藤原基経、関白となる
894年 寛平6年 ●菅原道真、遣唐使廃止。
905年 延喜5年 ●「古今和歌集」成立
935年 承平5年 ●平将門の乱 (承平の乱)(~940年)
939年 天慶2年 ●藤原純友の乱 (天慶の乱)(~941年)
969年 安和2年 ●安和の変
1016年 長和4年 ●藤原道長、摂政となる。
1028年 長元元年 ●平忠常の乱
1051年 永承6年 ●前九年の役(~1062年)
1053年 永承8年
天喜元年
●藤原頼道、平等院鳳凰堂を建立。
1069年 延久元年 ●後三条天皇、荘園の整理を行う
1083年 永保3年 ●後三年の役(~1087年)
1086年 応徳3年 ●白河上皇、院政を始める
1156年 保元元年 ●保元の乱 → 崇徳上皇vs後白河天皇 後白河天皇勝利
1159年 平治元年 ●平治の乱 → 平清盛vs源義朝 平氏の勝利
1167年 仁安2年 ●平清盛、太政大臣となる
1180年 治承4年 ●【治承・寿永の乱(源平合戦) 1180年~1185年】
●(5月)源頼政の挙兵
●(8月)石橋山の戦い●(10月)富士川の戦い
1181年 治承5年 ●平清盛死去
1183年 治承7年 ●(5月)倶利伽羅峠の戦い
●(7月)木曽義仲が入京する
1184年 治承8年
元暦元年
●(1月)宇治川の戦い
●(2月)一の谷の戦い
●(2月)屋島の戦い
1185年 元暦2年
文治元年
●(3月)壇ノ浦の戦い→平氏滅亡
1189年 文治5年 ●奥州合戦により奥州藤原氏滅亡



西暦 和暦 出来事
1192年 建久3年 ●源頼朝、征夷大将軍となる
1219年 承久元年 ●源実朝、公暁に殺害される
1221年 承久3年 ●承久の乱 →後鳥羽上皇vs北条義時 幕府軍の勝利。
1232年 貞永元年 ●御成敗式目が制定される。
1274年 文永11年 ●文永の役(元寇1回目/蒙古襲来)
1281年 弘安4年 ●弘安の役(元寇2回目/蒙古襲来)
1285年 弘安8年 ●霜月騒動
1297年 永仁5年 ●永仁の徳政令が出される
1318年 文保2年 ●後醍醐天皇が即位する
1324年 正中元年 ●正中の変
1331年 元弘元年 ●元弘の変
1333年 元弘3年 ●鎌倉幕府が崩壊する



西暦 和暦 出来事
1334年 建武元年 ●後醍醐天皇が親政を開始。(建武の新政)
1338年 暦応元年 ●足利尊氏が征夷大将軍になり、室町幕府を開く。
1349年 貞和5年 ●観応の擾乱が勃発(~1352)
(尊氏、直義、師直の対立)
1368年 貞治7年
応安元年
●明が建国される
●李成桂が朝鮮国(李氏朝鮮)を建国
1392年 明徳3年 ●足利義満、南北朝の合一
1394年 明徳5年
応永元年
●足利義満、太政大臣となる。
1397年 応永4年 ●金閣寺が建立される
1404年 応永11年 ●足利義満、日明貿易(勘合貿易)を開始
1428年 正長元年 ●正長の土一揆
1429年 正長2年
永享元年
●尚氏(しょうし)、琉球王国を建国
1467年 応仁元年 ●応仁の乱
(応仁の乱~豊臣秀吉が全国を統一(1590年)した時までを戦国時代と呼ぶ。)
1485年 文明17年 ●山城の国一揆
1488年 長享2年 ●加賀の一向一揆
1522年 大永2年 ●三好長慶生まれる
1534年 天文3年 ●織田信長生まれる
1536年 天文5年 ●豊臣秀吉生まれる
1542年 天文11年 ●徳川家康生まれる
1543年 天文12年 ●ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝える。
1549年 天文18年 ●フランシスコザビエルが鹿児島にキリスト教を伝える。
1553年 天文22年 ●【川中島の戦い(~1564年)】
●川中島の戦い第一次(布施の戦い)
1555年 天文24年
弘治元年
●川中島の戦い第二次(犀川の戦い)
●厳島の戦い 毛利元就vs陶晴賢→毛利元就勝利
1557年 弘治3年 ●川中島の戦い第三次(上野原の戦い)
1560年 永禄3年 ●桶狭間の戦い 織田軍vs今川軍→織田軍の勝利(今川氏滅亡)
1561年 永禄4年 ●川中島の戦い第四次(八幡原の戦い)
1564年 永禄7年 ●川中島の戦い第五次(塩崎の対陣)
1567年 永禄10年 ●稲葉山城の戦い 織田軍vs斉藤軍→織田軍の勝利(斉藤家滅亡)
1568年 永禄11年 ●織田信長、足利義昭を奉り上洛する
1570年 元亀元年 ●姉川の戦い 織田・徳川連合軍vs浅井・朝倉連合軍→織田徳川連合軍の勝利
1571年 元亀2年 ●比叡山焼き討ち 織田信長軍vs延暦寺山門衆→織田信長軍勝利
1572年 元亀3年 ●三方ヶ原の戦い





西暦 和暦 出来事
1573年 元亀4年
天正元年
●武田信玄死去
●織田信長、浅井/朝倉連合を滅亡させる
●織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡。(槇島城の戦い)
1573年 元亀4年
天正元年
●織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡。(槇島城の戦い)
1575年 天正3年 ●長篠の戦い 織田/徳川連合軍vs武田軍 →織田徳川連合軍勝利(武田氏滅亡)
1576年 天正4年 ●織田信長が安土城を築く
1582年 天正10年 ●大友宗麟/大村純忠/有馬晴信らが天正遣欧少年使節を派遣する
●本能寺の変 →明智光秀が謀反を起こし織田信長を倒す
●山崎の戦い 羽柴軍vs明智軍→羽柴軍勝利
●豊臣秀吉、太閤検地を開始する
1583年 天正11年 ●賤ヶ岳の戦い 羽柴軍vs柴田軍→羽柴軍勝利。→羽柴秀吉が織田信長の継承者となる。
●豊臣秀吉、大阪城を築く
1584年 天正12年 ●小牧長久手の戦い 羽柴秀吉vs織田/徳川連合軍 →決着付かず和睦
1585年 天正13年 ●四国平定 vs 長宗我部元親
●豊臣秀吉、関白になる
1587年 天正15年 ●九州平定 vs 島津義久
●豊臣秀吉、バテレン追放令を出す
1588年 天正16年 ●豊臣秀吉、刀狩令を出す
1590年 天正18年 ●小田原の役 豊臣軍vs北条軍→豊臣軍の勝利
●豊臣秀吉、全国を統一する
1592年 天正20年
文禄元年
●奥州平定 vs 伊達政宗
●文禄の役(朝鮮出兵)
1597年 慶長2年 ●慶長の役(朝鮮出兵)
1598年 慶長3年 ●豊臣秀吉死去
1599年 慶長4年 ●前田利家死去
1600年 慶長5年 ●関ヶ原の戦い 東軍(徳川家康)vs西軍(石田三成)→東軍の勝利



西暦 和暦 出来事
1603年 慶長8年 ●徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。
1603年 慶長8年 ●徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。
1605年 慶長10年 ●徳川秀忠が二代将軍となる
1612年 慶長17年 ●キリスト教禁止令が施行(~1873年まで)
1613年 慶長18年 ●伊達政宗、慶長遣欧使節を派遣する(支倉常長を欧州に派遣)
1614年 慶長19年 ●大坂冬の陣
1615年 慶長20年
元和元年
●大坂夏の陣 →豊臣氏滅亡
●禁中並公家諸法度を制定
1616年 元和2年 ●徳川家康死去
1623年 元和9年 ●徳川家光が三代将軍となる。
1624年 寛永元年 ●スペイン船の来航を禁止
1627年 寛永4年 ●紫衣事件
1635年 寛永12年 ●参勤交代の制
1637年 寛永14年 ●島原の乱 →天草四郎時貞を首領にしたキリスト教信仰の取締りに対する乱
1639年 寛永16年 ●ポルトガル船の来航を禁止 →鎖国の完成(~1854年まで)
1642年 寛永19年 ●寛永の大飢饉(~1643年)
1643年 寛永20年 ●田畑永代売買禁止令を制定
1651年 慶安4年 ●徳川家綱が四代将軍となる。
●由比正雪の乱(慶安事件)
1657年 明暦3年 ●明暦の大火が発生 →当時の江戸の大半が消失。世界三大大火のひとつ
1669年 寛文9年 ●シャクシャインの戦い
1680年 延宝8年 ●徳川綱吉が五代将軍となる。
1687年 貞享4年 ●徳川綱吉、生類憐れみの令を定める。
1702年 元禄15年 ●元禄赤穂事件(赤穂四十七士討入)
1709年 宝永6年 ●徳川家宣が六代将軍となる。
●生類憐みの令廃止
1713年 正徳3年 ●徳川家継が七代将軍となる。
1716年 享保元年 ●徳川吉宗が八代将軍となる。
●享保の改革が始まる
1719年 享保4年 ●相対済し令が発布される
1721年 享保6年 ●目安箱が設置される(享保の改革)
1722年 享保7年 ●上米の制が発布される
1732年 享保17年 ●享保の大飢饉
1742年 寛保2年 ●公事方御定書制定(享保の改革)
1745年 延享2年 ●徳川家重が九代将軍となる。
1755年 宝暦5年 ●宝暦治水事件
1760年 宝暦10年 ●徳川家治が十代将軍となる。
1772年 明和9年
安永元年
●明和の大火
●田沼意次、老中になる
1774年 安永3年 ●杉田玄白・中川淳庵、解体約図を刊行する
1775年 安永4年 ●解体新書が刊行する。
1782年 天明2年 ●天明の大飢饉(~1788年)
1786年 天明6年 ●田沼意次、失脚する
●林子平、「海国兵談」を著す
1787年 天明7年 ●徳川家斉が十一代将軍となる。
●松平定信、老中になる
●寛政の改革が始まる
1792年 寛政4年 ●ロシア使節のラクスマンが根室に到着
1800年 寛政12年 ●伊能忠敬、測量を開始する
1804年 文化元年 ●ロシア使節レザノフ、長崎に来航する
1808年 文化5年 ●間宮林蔵、樺太を探検する
1818年 文政元年 ●伊能忠敬死去
1821年 文政4年 ●『大日本沿海與地全図』が弟子達の手により完成する
1825年 文政8年 ●異国船打払令
1828年 文政11年 ●シーボルト事件
1829年 文政12年 ●シーボルト、国外に追放される
1833年 天保4年 ●天保の大飢饉(~1839年)
1834年 天保5年 ●水野忠邦、老中となる
1837年 天保8年 ●徳川家慶が十二代将軍となる。
●大塩平八郎の乱
●モリソン号事件
1839年 天保10年 ●蛮社の獄(渡邉崋山、高野長英らが処罰される)
1840年 天保11年 ●清でアヘン戦争が勃発する
1841年 天保12年 ●水野忠邦、天保の改革を始める(~1843年)
1843年 天保14年 ●阿部正弘、老中になる
1853年 嘉永6年 ●徳川家定が十三代将軍となる。
●ペリーが浦賀に来航する
●ロシア使節プチャーチン、長崎に来航
1854年 嘉永7年
安政元年
●日米和親条約締結 →下田と箱館を開港。(鎖国終了)治外法権を認める等日本側に不利な条約
●日英和親条約締結
●日露和親条約締結
●[12/23]安政東海地震(M8.4)発生
●[12/24]安政南海地震(M8.5)発生
1855年 安政2年 ●日蘭和親条約締結
●安政江戸地震発生
1856年 安政3年 ●アメリカ総領事ハリス、下田着任
1858年 安政5年 ●徳川家茂が十四代将軍となる。
●井伊直弼、大老になる
●日米修好通商条約調印
●安政の大獄(~1859) →吉田松陰、橋本左内らが井伊直弼により処刑される。
1860年 安政7年
万延元年
●桜田門外の変 →水戸の脱藩藩士らが井伊直弼を暗殺
1861年 文久元年 ●アメリカ総領事通訳ヒュースケンが暗殺される
1862年 文久2年 ●生麦事件 →薩英戦争の引き金となる
●坂下門外の変→尊攘派の水戸浪士が老中安藤信正を襲撃した事件
1863年 文久3年 ●(5月)下関事件 → 長州藩がアメリカ/フランス/オランダの船を砲撃する
●(6月)高杉晋作、奇兵隊を創設する
●(7月)薩英戦争
●(8月)八月十八日の政変
1864年 文久4年
元治元年
●(6月)寺田屋事件
●(7月)禁門の変
●(7月)第一次長州征討
●(8月)四国連合艦隊下関砲撃事件
1866年 慶応2年 ●(1月)薩長秘密同盟
●(6月)第二次長州征討
●(12月)徳川慶喜が十五代将軍となる。
1867年 慶応3年 ●(6月)坂本龍馬、船中八策を作る
●(10月)土佐藩が徳川慶喜に大政奉還を建白する
●(10月)大政奉還→政治を行う役割を朝廷に返還。
●(11月)近江屋事件→坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺される
●(12月)王政復古の大号令を発する




西暦 和暦 出来事
1868年 慶応4年
明治元年
●(1月)鳥羽伏見の戦い(旧幕府軍vs新政府軍 → 新政府軍勝利)
●明治維新
●戊辰戦争(~1869年)→新政府軍vs幕府軍 新政府軍の勝利&江戸幕府消滅
●(3月)五箇条の御誓文が発布される
●(3月)五榜の掲示が公布される
●(4月)江戸城無血開城
1869年 明治2年 ●(3月)東京奠都→東京を首都とする
●(6月)版籍奉還
●(8月)蝦夷を北海道に改称する
1870年 明治3年 ●(1月)大教宣布
1871年 明治4年 ●(7月)廃藩置県
●(7月)日清修好条規締結
●(12月)岩倉使節団派遣(1873年帰国)
1872年 明治5年 ●(2月)田畑永代売買禁止令が廃止される
●(8月)学制公布 →6歳以上の子どもに義務教育
●(9月)新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通
●(9月)沖縄を琉球藩とする
●(10月)群馬県に富岡製糸工場が作られる
1873年 明治6年 ●太陽暦が採用される。(旧 明治5年12月3日を、新 明治6年1月1日とした)
●(1月)徴兵令を公布
●(2月)1612年から続いたキリスト教禁教が解禁される
●(7月)地租改正→土地所有者に納税義務
●(10月)明治六年の政変(征韓論に端を発した一大政変)→西郷隆盛ら辞職する
1874年 明治7年 ●(1月)板垣退助らが愛国公党を設立する
●(4月)板垣退助らが立志社を設立する
●民選議院設立の建白書が左院に提出される
1875年 明治8年 ●(2月)平民苗字必称義務令
●(2月)板垣退助が愛国社を設立する
●(5月)樺太&千島交換条約締結 →樺太はロシア領、千島列島は日本領とする取り決め。
●(9月)江華島事件 日本vs李氏朝鮮→日本の勝利
1876年 明治9年 ●(2月)日朝修好条規締結 →日本側に有利な内容
●(3月)帯刀禁止令が公布される
1877年 明治10年 ●西南戦争 西郷隆盛を筆頭にした士族vs政府 → 政府の勝利
●(4月)東京大学設立
1878年 明治11年 ●(5月)紀尾井坂の変→大久保利通が暗殺される
●(6月)東京証券取引所開設
1879年 明治12年 ●(4月)琉球処分 →沖縄県を設置
1880年 明治13年 ●国会開設の請願
1881年 明治14年 ●(10月)明治十四年の政変→伊藤博文、大隈重信を追放する
●(10月)板垣退助、自由党を結成する
1882年 明治15年 ●(4月)大隈重信、立憲改進党を結成する
1885年 明治18年 ●(12月)太政官制が廃止。内閣制度が発足。
1886年 明治19年 ●(10月)ノルマントン号事件
1888年 明治21年 ●(4月)市制&町村制が施行される
1889年 明治22年 ●(2月)大日本帝国憲法発布
●(7月)東海道本線全線開通
1890年 明治23年 ●(7月)第一回衆議院議員総選挙実施
1891年 明治24年 足尾銅山鉱毒事件
1894年 明治27年 ●(7月)日影通商航海条約締結 →領事裁判権撤廃
●(10月)明治天皇から国会開設の詔が発せられる→1890年を期した国会開設の公約
●(8月)日清戦争 →日本勝利
1895年 明治28年 ●下関条約締結 →三国干渉にあい、遼東半島は諦める
1896年 明治29年 ●第一回オリンピック開催(ギリシャ・アテネ)
1900年 明治33年 ●伊藤博文、立憲政友会を結成する。
1901年 明治34年 ●八幡製鉄所を建設 →清からの賠償金で建設
1902年 明治35年 ●日英同盟締結
1904年 明治37年 ●日露戦争 →日本勝利
1905年 明治38年 ●ポーツマス条約(日本側全権は小村寿太郎、ロシア側はヴィッテ)
●総監府を設置→伊藤博文が初代統監に就任。
1909年 明治42年 ●伊藤博文、ハルピンで安重根に殺害される
1910年 明治43年 ●日韓併合条約締結
1911年 明治44年 ●小村寿太郎、関税自主権を回復する



西暦 和暦 出来事
1912年 明治45年
大正元年
●護憲運動がおこる
●[7月29日] 明治天皇崩御
●[7月30日] 大正に改元
1914年 大正3年 ●第一次世界大戦開戦
1915年 大正4年 ●(1月)中国に二十一か条の要求
1917年 大正6年 ●ロシア革命
1918年 大正7年 ●米騒動→コメ価格の暴騰による全国的な暴動事件
●第一次世界大戦終戦→連合国軍の勝利
●(8月)シベリア出兵(~1922)
●[9月] 原敬内閣 →日本初の政党内閣
●スペイン風邪が全世界で大流行(~1920年)
1919年 大正8年 ●パリ講和会議→第一次世界大戦の講和条約を決定する会議
●朝鮮で三一独立運動が起こる →日本の支配から独立を求める運動
1920年 大正9年 ●(1月)国際連盟発足(本部はスイスのジュネーブ)
●[5月2日] 第一回メーデー開催(上野公園)
1921年 大正10年 ●(7月)中華民国で中国共産党が結成する
●(11月)原敬暗殺事件
1922年 大正11年 ●(3月)全国水平社結成
●(12月)ソビエト社会主義共和国連邦が誕生する
1923年 大正12年 ●[9月1日] 関東大震災(M8.1)発生 死者10万人超
1924年 大正13年 ●第二次護憲運動 →普通選挙の実施を求めた運動
1925年 大正14年 ●(1月)日ソ基本条約締結
●(3月)NHK放送開始(ラジオ)
●(4月)治安維持法が制定される
●(5月)普通選挙法が制定される →25歳以上の男子に選挙権



西暦 和暦 出来事
1926年 大正15年
昭和元年
●[12月25日] 大正天皇崩御
●[12月25日] 昭和に改元
1927年 昭和2年 ●(3月)昭和金融恐慌
●(12月)東京地下鉄道が開業する(上野~浅草間)
1929年 昭和4年 ●世界恐慌 →ニューヨークでの株式大暴落がきっかけ
1930年 昭和5年 ●ロンドン海軍軍縮会議が開かれる
1931年 昭和6年 ●満州事変→満州のほぼ全域を占領してしまう。
1932年 昭和7年 ●(3月)満州国を建国→日本が国際的に孤立するきっかけとなる
●(5月15日)五.一五事件→海軍の青年将校が犬養毅を暗殺。
1933年 昭和8年 ●(3月)国際連盟脱退→国際連盟リットン調査団の報告書で満州国を中国に返還。
1935年 昭和10年 ●天皇機関説事件
1936年 昭和11年 ●(2月26日)二.二六事件→陸軍の青年将校が要人を襲撃。
1937年 昭和12年 ●(7月7日)盧溝橋事件
●日中戦争(~1945年)
●(12月)南京事件
1938年 昭和13年 ●(4月)国家総動員法が制定→戦争目的なら国家が人的物的財産を自由にできるというとんでもない法律。
1939年 昭和14年 ●(9月1日)第二次世界大戦開戦
1940年 昭和15年 ●(9月)日独伊の三国同盟が成立
1941年 昭和16年 ●(4月)日ソ中立条約締結
●(12月8日)真珠湾攻撃→太平洋戦争開戦
1942年 昭和17年 ●(6月5日~7日)ミッドウェー海戦→日本側大打撃
1943年 昭和18年 ●イタリアが連合国に降伏
1944年 昭和19年 ●[12/7]昭和東南海地震(M7.9)発生
1945年 昭和20年 ●(3月10日)東京大空襲
●(4月)アメリカ軍が沖縄に上陸
●(5月)ドイツが連合国に降伏
●(7月)ポツダム宣言→連合国側が日本に降伏を勧告する宣言
●(8月6日)広島に原爆投下
●(8月8日)ソ連が対日宣戦を布告
●(8月9日)長崎に原爆投下
●(8月15日)ポツダム宣言受諾
●(8月15日)太平洋戦争終結
●(9月2日)第二次世界大戦終結
●選挙法改正→20歳以上の男女に選挙権
●労働組合法制定
●国際連合設設置
1946年 昭和21年 ●(1月)人間宣言
●(11月3日)日本国憲法公布(施行は1947年5月3日)
●[12/21]昭和南海地震(M8.0)発生
1947年 昭和22年 ●(3月)教育基本法制定
●(4月)労働基準法制定
●(5月3日)日本国憲法施行
1950年 昭和25年 ●(6月25日)朝鮮戦争勃発(1953年7月27日休戦)
1951年 昭和26年 ●(9月8日)サンフランシスコ平和条約締結→連合国による占領が終結、日本は主権回復
●(9月8日)日米安全保障条約締結
1953年 昭和28年 ●(2月)NHKが放送を開始する(テレビ)
●(12月)奄美群島がアメリカから返還される
1954年 昭和29年 ●自衛隊設置
1955年 昭和30年 ●イタイイタイ病発生
1956年 昭和31年 ●(10月)日ソ共同宣言を発効 →日ソ国交回復
●(12月)国際連合に加盟する
●水俣病発生
1957年 昭和32年 ●(3月)関門トンネル開通
1958年 昭和33年 ●(12月)東京タワー完成
1959年 昭和34年 ●安保闘争
1960年 昭和35年 ●四日市ぜんそく発生
●(1月)日米新安全保障条約
●(9月)カラーテレビ放送開始
●ベトナム戦争(~1975)
1962年 昭和37年 ●(10月)キューバ危機
1963年 昭和38年 ●部分的核実験停止条約
1964年 昭和39年 ●第二水俣病発生(新潟県)
●(10月1日)東海道新幹線開業
●(10月10日)東京オリンピック開催
1965年 昭和40年 ●日韓基本条約締結
1968年 昭和43年 ●(4月)東名高速道路開業
●(6月)小笠原諸島がアメリカから返還される
1969年 昭和44年 ●(1月)東大安田講堂事件
●(7月)アポロ11号が人類初月面着陸
1970年 昭和45年 ●(2月)日本初人工衛星「おおすみ」打ち上げ
●(3月)よど号ハイジャック事件
●(3月)日本万国博覧会(大阪万博)開催(3/14~9/13の183日間)
1972年 昭和47年 ●(2月)札幌オリンピック開催
●(2月)あさま山荘事件
●(5月15日)沖縄がアメリカから返還される
●(9月)日中共同声明により中国と国交を回復(田中角栄首相)
1973年 昭和48年 ●第一次オイルショック→第四次中東戦争が発端
●(3月)変動相場制に移行
1975年 昭和50年 ●(5月)沖縄海洋博開催(~1976)
1976年 昭和51年 ●(2月)ロッキード事件
1978年 昭和53年 ●第二次オイルショック
●(5月)成田空港開港
●(8月)日中平和友好条約を締結
1979年 昭和54年 ●(3月)スリーマイル島原発事故(アメリカ)
1983年 昭和58年 ●(4月)東京ディズニーランド開園
●(7月)ファミリーコンピューター発売
1985年 昭和60年 ●(3月)筑波万博開催(~9月)
●(8月12日)日本航空123便墜落事故 →史上最大の航空機事故
1986年 昭和61年 ●(4月)チェルノブイリ原発事故(ソ連)
1988年 昭和63年 ●リクルート事件(政財界の贈収賄事件)
●(3月)青函トンネル開通
●(4月)瀬戸大橋開通



西暦 和暦 出来事
1989年 昭和64年
平成元年
●[1月7日] 昭和天皇崩御
●[1月8日] 平成に改元
●[4月1日]消費税開始(3%)
●[11月10日] ベルリンの壁が壊される
●[12月2日] マルタ会談→東西冷戦終結
1990年 平成2年 ●[10月3日] 東西ドイツ統一
1991年 平成3年 ●(1月)湾岸戦争勃発(~2月)
●(9月)韓国と北朝鮮が国際連合に加盟
●(12月)ソ連崩壊
●バブル経済崩壊
1993年 平成5年 ●(5月)Jリーグ開幕
1995年 平成7年 ●[1月17日] 阪神淡路大震災(M7.3)発生
●[3月20日]地下鉄サリン事件
1997年 平成9年 ●[4月1日] 消費税が5%となる
●(7月)英国、香港を中国に返還する
1998年 平成10年 ●(2月)長野オリンピック開催
1999年 平成11年 ●[9月30日] 東海村JOC臨界事故
●(12月)ポルトガル、マカオを中国に返還する
2000年 平成12年 ●(6月)三宅島噴火
2001年 平成13年 ●(3月)USJ開業
●[9月11日] アメリカ同時多発テロ
2005年 平成17年 [4月25日] JR福知山線脱線事故
●愛知万博開催(3/25~9/25の185日間)
2008年 平成20年 ●(9月)リーマンショック
2011年 平成23年 ●[3月11日] 東日本大震災(M9.0)発生
2012年 平成24年 ●(5月)東京スカイツリー開業
2014年 平成26年 ●[4月1日] 消費税が8%となる
2016年 平成28年 ●[4月16日] 熊本地震(M7.3)発生
2018年 平成30年 ●[6月18日] 大阪府北部地震(M6.1)発生



西暦 和暦 出来事
2019年 平成31年 ●[4月1日] 新元号「令和」を発表
2019年 令和元年 ●[5月1日] 令和に改元 憲政史上初の生前退位
●[9月20日]ラグビーW杯日本大会開幕
●[10月1日] 消費税が10%(標準税率)になる
2020年 令和2年 ●新型コロナウイルスが全世界で大流行
●[9/16]第99代・菅義偉内閣誕生
2021年 令和3年 ●(7月23日)東京オリンピック開催
●[10/4]第100代・岸田文雄内閣誕生
2022年 令和4年 ●(7月)安倍晋三暗殺事件
2023年 令和5年 ●(3月22日)WBC野球・侍ジャパン優勝
●(4月15日)岸田文雄首相襲撃事件。