○サブローチュー | ![]() |
|
![]() |
麻雀を知っている人なら、すぐピンとくることでしょう。 3・6・9、この三つの数字を強く「意識している」人は、 このゲームに強いはずですが、お酒がはいった状態 でやると、ずいぶん局面は変ります。 ①何人かの人々が、1から順に番号をかけます。 ②一順したら、そのまま数字をふやして続行してゆき ます。が、3・6・9、にあたった人は、黙ってグラスを 「チン」と鳴らします。 つまり、3・6・9を口に出したら負け、ビール(じゃなく てもいいけど)を一口飲むという罰を受けます。 ③まちがえたら、3つ数をもどして100まで続けます。 (9でまちがって3つもどると、6だから、再びまちがう 可能性がある) |
○10円玉の成りあがり | |
10円玉は、千円札よりも「下」 に見られています。 しかし、千円札を尻に敷いて「ワッハッハ」と高笑い することだって、やりようによっては出来るのです。 千円札を2つ折りして、「この頭上に10円玉を乗せて やってください」と言います。 性急な人は、精神主義的に「エイッ」「エイヤーッ」と、 何度も、気合で頂点を極めようとしますが、ムリです。 右図のよーにすれは、やれます。 |
![]() |
○場外ホームラン | |
「キャッチボールをしている松井と清原です。右が松井で、左が清原。 (『ピッチャー松坂』とか、『ピッチャー藪』とかアナウンスのマネをする) 「ハイ、いま松井がとって、清原に投げて。どっちが持ってる?」 「左、いや、長島」 「そうです。じゃ、また王に投げて…(これを繰り返す)では、どっち?」 ここで、ボール(紙玉)はなくなっている。 「つい、松井が場外ホームランを打っちゃったんだ」 |
|
![]() |
|
○白い夏、短い首 | |
文字を使った遊びを、いくつか紹介 <1> ①日という字を書いて、相手に読ませます。 「何という字ですか?」 相手「ひ」 ②日、を、上に棒を1本足して白にします。「何という字?」 相手「しろ」 ③白、を、上に棒を1本足して百にします。「何という字?」 相手「ひゃく」 ④百の下に、を書き加えてにします。「何という字?」 相手「ナツ!」 ほとんどの人が、得意そうに「ナツ」と答えますが、 残念ながら、これは「夏」ではありませんネ。 <2> ①~③まで同じように進行して、次を、首にするやり方もあります。 これも、「首」ではないですね。 <3> 日という字を、上下二段に5つずつ、10個書きます。これを使って、 出来るだけ沢山の漢字を作ってもらいます。 |
|
![]() 5つまでなら、 誰でも出来る。 |
![]() 8つ出来たら、 かなりの知識水準の人 |
○信念の空手 | |
信念さえあれば、どんな事でも出来る。 なせばなる、なさねばならぬ、何事も。 指一本でワリバシを叩き割れますか?それも軟弱な奴は、この遊 びも出来ないぞ。反省しろ!でも、あなたは、出来ますよね…。 紙ナフキンを折りたたんで、できるだけ硬くします。 「これで、ワリバシを叩き割るぞ!」と宣言します。 「キェー」または「アッチョー!」、絶対に割れないはずです。 二度くらいの失敗は、かえって成功した時にドラマチックな印象 を与えます。 「3度目で出来なきゃ、ハラを切る」と時代錯誤的な事を言って、 見事に割って見せます。 |
![]() (すばやく指を隠して、やるのです) |
○セブンスターマイン | |
煙草の「セブンスター」を花火の「スターマイン」と結婚させると、 「セブンスターマイン」が誕生します。古典的な「スナック芸」です。 煙草を1本取り出します。ライターを、その上で何度もさすると、 石が粉になって、ふりかかります。 まんべんなく、その粉をつけ、吸ってみます。すると、「スターマイ ン」とはいかないまでも、線香花火ぐらいの火花が飛び、音がしま す。部屋は暗いほうが効果大。 |
![]() |
○千羽ラドン | |
かつて阿蘇山中に産声を上げ、日本全国を大騒ぎ させた怪鳥。と、いえば「ラドン」に決まっております。 世界平和の祈りは、千羽鶴で。 宇宙平和祈願は、「千羽ラドン」から始まるといって 過言でしょう。 作り方を覚えて、宇宙平和の祈りを込めて、一羽、 また一羽と お作り下さい。 |
![]() ![]() |
○即席成金法 | |
持っているお金を、2倍にするにはどうしたらよいか、 という研究です。 「まず、2倍に見えるようにする」これが、「スナック芸」 的な結論です。 楽天的な人ならば、自分ひとりで暮夜ひそかにジミ ジミとやっているうちに、本当にお金になったような気 がしはじめるでしょう。 悲観的な性格の人は“どーせ”という気持ちが働くた め、この遊びをしているうちに怒り出したりします。 犯罪者の素質のある人は、「完成品」を持って、タバ コを買いに行って失敗します。 |
![]() ![]() |
○存在か無か? | |
ナゾナゾが大流行した時代もありました。・・・ あのブームの余韻を残しつつ、スナック芸 のハシリとして「小流行」したもものひとつ です。 1人対1人でやってもよいのですが、やは り常連の多人数が新参の1人をからかうと いうやり方のほうが「正道」といえるでしょう。 「ダンプカーにあって、トラックにないもの」と 1人口を切ると、常連達は次々に、「自動車 にはあるけど、クルマにはないな」とか、「オ ートバイにあって単車にはない」といった具 合に続けます。 |
出てくる単語は、連想ゲーム的に、「近 いもの」を選んだほうが混乱して面白いよ うです。 続けましょう。 「ホンダにはあるけどカワサキにはない」 「でもスズキにはあるよ」 「うん、あるね」 「スズキって、けっこうーあるんだよ」 「でも、トヨタにはムリだね」 「ニッサンもダメ。ないんだよな」 「ダットサンにすればあるのになー」 (要するに、濁点があるかないか、です) |
○洋風やじろベえ | |
このような「スナック芸」は、なるべく出し惜し みして下さい。この助言はケチな気持ちでして いるのではありません。「おとーさんは、お前が 世間で嫌われないように」との思いやりです。 続けて、こーした「プロっぽい芸」をすると、ま るで「そればっかり考えている人」のよーに思わ れて、敬遠されてしまうからマズイのです。 この遊びは「10円玉を、グラスのふちに立て る。その為の道具はフォーク2本のみ」というも のです。 |
![]() |
![]() |