おなかを満たす料理(炒飯)
    




@タコのキムチ炒飯 Aたくあんとキノコの炒飯 B豚肉のピリ辛炒飯 Cエビ入り緑茶炒飯
Dウスターソース炒飯 Eホタテ炒飯 F和風味噌炒飯 G炒飯春巻き Hかやくご飯の炒飯
I五目炒飯 Jニンニク炒飯 Kアスパラ炒飯 Lカレーチャーハン Mカニあんかけチャーハン
@タコのキムチ炒飯
<材料>(4人分)
ご飯…茶碗4杯分ゆでダコ(足)…1本、白菜キムチ…100g、万能ネギ…1/4束、サラダ油、しょう油、塩
<作り方>
@・ゆでダクは5mm厚さの小口切りにする。
A・白菜キムチはざく切りにする。
B・万能ネギは小口切りにする。
C・中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して@を炒め、取り出す。
D・Cの鍋にサラダ油大さじAを熱してご飯を入れ、切るように炒める。パラパラにほぐれたらAとCの
  タコを入れ、しょう油小さじ2、塩少量で調味し、Bを加えて一混ぜする。
E・器にDを盛る。
◆好みでゴマ油で炒めてもいい。調味料は白菜キムチの味によって加減して。
◆タコのほかにエビやイカなどで作ってもいい。
◆熱量353kcal、タンパク質13g、脂質10g、塩分1.8g
 (25分)
Aたくあんとキノコの炒飯
<材料>(4人分)
ご飯…茶碗4杯分、豚こま切れ肉…150g、たくあん…50g、エノキダケ…1袋、生シイタケ…4枚、
シメジ…1パック、長ネギ…1/2本、サラダ油・…大さじ3、A(しょう油…大さじ1、酒…大さじ1、
砂糖…小さじ1、塩…少量、コショウ…少量、黒ゴマ(いり)…適量
<作り方>
@・豚こま切れ肉はひと口大に切る。
A・たくあんは薄切りにする。
B・エノキダケは根元を切り落とし、長さを2等分に切る。
C・生シイタケは軸を切り落とし、薄切りにする。
D・シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。
E・長ネギは小口切りにする。
F・中華鍋にサラダ油を熱して@を炒め、ABCDEを加えて炒め合わせる。
G・Fにご飯を加えて切るように炒め合わせ、を加えて調味する。
H・器にGを盛り、黒ゴマをふる。
◆熱量411kcal、タンパク質10.9g、脂質16.2g、塩分1.9g    (20分)
B豚肉のピリ辛炒飯
<材料>(4人分)
豚バラ肉(薄切り)…100g、A(塩…少量、コショウ…少量、長ネギ…1本、ニンニク…1かけ、
卵…2個、サラダ油…大さじ2・1/2、トウバンジャン(豆板醤)…大さじ2/3、ご飯…茶碗4杯分、
B(しょう油…大さじ1/2、酒…大さじ1/2、鶏ガラスープの素…小さじ1、塩…少量、コショウ…少量
プチトマト(飾り切り)…適量、香菜…適量
<作り方>
@・豚バラ肉は細切りにし、をふる。
A・長ネギは粗みじん切りにする。
B・ニンニクは粗みじん切りにする。
C・中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して割りほぐした卵を入れ、箸でかき混ぜながら炒り卵を作り、とり出す。
D・Cの鍋に残りのサラダ油を熱してAB、トウバンジャンを炒め、香りが出てきたら@を加えて炒め合わせる。
E・D)にご飯を加えて切るように炒め合わせ、パラパラにほぐれたらCをもどし入れてで調味する。
F・器にEを盛り、プチトマトと香菜を添える
◆熱量450kcal、タンパク質11.1g、脂質20.7g、塩分1.9g
   (25分)
Cエビ入り緑茶炒飯
<材料>(4人分)
ご飯…茶碗4杯分、大正エビ…小20尾、A(酒…大さじ1、塩…少量、コショウ…少量
長ネギ…1/2本、サラダ油…大さじ3、卵…2個、B(酒…大さじ1、しょう油…大さじ1/2、
鶏ガラスープの素…小さじ1、塩…小さじ1/3、コショウ…少量、せん茶(葉・食用)…大さじ1・1/2
<作り方>
@・大正エビは殻をむいて背ワタをとり除き、で下味をつける。
A・長ネギは小口切りにする。
B・中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して割りほぐした卵を入れ、箸でかき混ぜながら炒り卵を作り、とり出す。
C・Bの鍋に残りのサラダ油を熱して@を炒め、ご飯を加えて切るように炒め合わせる。
D・CにAを加え、Bをもどし入れてで調味し、せん茶を加えて一混ぜする。
E・器にDを盛る。
◆熱量401kcal、タンパク質17.3g、脂質12.8g、塩分1.7g    (20分)
Dウスターソース炒飯
<材料>(4人分)
ご飯…茶碗4杯分、ニンニク…2かけ、キャベツ…3枚、サラダ油…大さじ3、豚ひき肉…150g、
A(ウスターソース…大さじ3、塩…小さじ1/3、コショウ…少量
<作り方>
@・ニンニクは粗みじん切りにする。
A・キャベツは芯をとり除き、4cm長さの細切りにする。
B・中華鍋にサラダ油を熱して@を炒め、香りが出てきたら豚ひき肉を入れて炒め合わせる。
C・Bにご飯を加えて切るように炒め合わせ、を加えて調味し、さらにAを加え混ぜる。
D・器にCを盛る。
◆熱量432kcal、タンパク質111.7g、脂質17.3g、塩分1.7g    (15分)
Eホタテ炒飯
<材料>(4人分)
ホタテ貝柱(水煮缶70g)…1缶、長ネギ…1/2本、レタス…1/4個、
ショウガ(みじん切り)…1/2かけ、ご飯茶碗4杯分ほか
<作り方>
@・ホタテ貝柱は粗くほぐす。
A・長ネギは小口切り、レタスはちぎる。
B・卵2個をサラダ油大さじ1で半熟に炒めてt路リ出す。サラダ油大さじ2を足してショウガとご飯を
  炒め、ホタテ缶汁大さじ2としょう油、酒各大さじ1塩、コショウ各少量で調味し、@Aと卵を混ぜる。
F和風味噌炒飯
<材料>(4人分)
ご飯…茶碗4杯分、豚こま切れ肉…200g、A(塩…少量、コショウ…少量、ニラ…・1束、卵…3個、
B(塩…少量、コショウ…少量、サラダ油…大さじ4、C(味噌(仙台)…大さじ3、酒…大さじ1、
しょう油…大さじ1/2、コショウ…少量
<作り方>
@・豚こま切れ肉はひと口大に切り、で下味をつける。
A・ニラは3cm長さに切る。
B・ボウルに卵を割りほぐし、を加え混ぜる。
C・ライパンにサラダ油大さじ1を熱し、Bを流し入れて大きくかき混ぜ、半熟になったら火からおろしてとり出す。
D・Cのフライパンに残りのサラダ油を熱して@を炒め、肉の色が変わったらAを加えて炒め合わせ、さらに
  ご飯を加えて切るように炒め合わせる。
E・Dにを加えて調味し、Cをもどし入れて一混ぜする。
F・器にEを盛る。
◆熱量561kcal、タンパク質20.1g、脂質27.7g、塩分2.8g
   (20分)
G炒飯春巻き
<材料>(8本分)
ご飯…茶碗1杯分、焼き豚、ロースハム、芝エビ…各20g、白菜キムチ…20g、万能ネギ…・1本、卵…2個、
春巻きの皮…8枚、紹興酒…小さじ1、サラダ油、小麦粉ほか
<作り方>
@・焼き豚、ロースハムは粗みじん切りにする。芝エビは背ワタを取り除き、粗く刻む。
A・白菜キムチは粗みじん切りにする。万能ネギは小口切りにする。
B・中華鍋にサラダ油大さじ1/2を熱して@を炒め、取り出す。
C・Bの鍋にサラダ油大さじ1・1/2を足し、溶き卵を入れてやわらかめのいり卵にし、ご飯を加えて
  パラパラに炒める。ABと鶏がらスープの素小さじ1/4、塩、コショウ各少量を加えて炒め合わせ、
  紹興酒を回し入れて一混ぜし、粗熱をとる。
D・小麦粉大さじ1を水大さじ2で溶く。
E・春巻きの皮にCをのせて包み、Dで止める。160℃の油に入れ、少しずつ温度を上げながら色よく揚げる。
Hかやくご飯の炒飯
<材料>(6人分)
カニのかやくご飯…米3合分、卵…2個、大根の葉(塩茹で・小口切り)…1/4本分、チリメンジャコ…50g、
サラダ油、しょう油
<カニのかやくご飯>
米…3合、大根、京ニンジン…各5cm、生シイタケ…3枚、ズワイガニ(足)…5本、二番だし、酒、
薄口しょう油、みりん、塩
<作り方>
@・中華鍋にサラダ油大さじ1/2を熱して割りほぐした卵を一度に流し入れ、数本のはしで手早く
  かき混ぜながらいり卵を作り、取り出す。
A・@の鍋にサラダ油大さじ2を足してかやくご飯とチリメンジャコの各半量を炒め、ご飯がパラパラになったら
  @と大根の葉の各半量を加え混ぜ、しょう油小さじ1をまわし入れて一混ぜする。残りも同様に。
<カニのかやくご飯>
@・米は水洗いして水気をきる。
A・大根、京ニンジン、生シイタケはそれぞれ2mm角に切る。
B・ズワイガニは殻から取り出し、軟骨を取り除いてほぐす(正味量100g)。殻はとっておく。
C・熱した焼き網でBの殻を軽く焦げ目がつくまで焼く。二番だし3cup、酒1/4cup、薄口しょう油大さじ1、
  みりん小さじ2、塩小さじ2/3とともに一煮立ちさせ、こす。
D・炊飯器に@ABCを入れて普通に炊き、十分に蒸らす。
I五目炒飯
<材料>(2人分)
ご飯(温かいもの)…茶碗2杯分、玉ネギ…小1/2個、ピーマン…小2個、ロースハム…3枚、
卵…2個、酒、しょう油、塩、コショウ、サラダ油
<作り方>
@・ご飯を皿に広げて2分おき、水分をとばす。
A・玉ネギは粗みじん切りにする。
B・ピーマンとロースハムは粗みじん切りにする。
C・卵を割りほぐす。
D・中華鍋を薄く煙が出るまで空焼きし、サラダ油適量を全面になじませて油をよくきり、
  サラダ油大さじ2を熱してCを一度に入れ、2、3回手早く大きくかき混ぜる。
E・Dに@を加えほぐしながら卵をからめ、パラパラになるまで炒める。
F・EにAを加えて炒めBを加えて炒め合わせ、酒大さじ1/2、しょう油小さじ1、
  塩小さじ1/4、コショウ少量で調味する。
◆ポイントは強めの火加減で一気に仕上げること。ですから、炒める前に材料と調味料をすべて
鍋の横に用意しておくことが大切です。
◆具は大きさをそろえて切ると口当たりよく、見た目も美しく仕上がる。
◆玉ネギだけは少し長めに炒めて、香りと甘みを引き出す。
◆熱量577kcal、タンパク質16g、脂質28g、塩分2.1g
Jニンニク炒飯
<材料>(4人分)
ニンニク…10片、豚バラ肉(薄切り)…200g、卵…4個、香菜…適量、長ネギ…2本、ご飯…800g、油…適量、
A(酒…大さじ1、塩…少量、しょう油…小さじ1、コショウ…少量
B(塩…適量、コショウ…適量、しょう油…小さじ2
<作り方>
@・ニンニクは薄切り、豚肉は3mm幅に切り、長ネギは粗みじんに切り、香菜は1cm長さに切る。
A・@のニンニクがひたひたに浸かるくらいの油を中華鍋に入れ、弱火でゆっくり時間をかけて火を通す。ニン
  ニクに火が通り、カリッと色よくなったら、取り出して油を切る。ニンニクの香りがついた油は別の器にとっておく。
B・Aの中華鍋で、@の豚肉を炒める。肉の色が変わったら、豚肉下味を加えて下味をつけ、水分がなく
  なるまでよく炒めて取り出す。
C・卵を割りほぐす。
D・Bの中華鍋に油大さじ3を熱し、Cの卵を半量入れてザッと炒め、半熟になったらご飯400g加えて炒める。
  ご飯がパラパラになるぐらい、しっかり炒めてから、の塩、コショウで味を調え、Bの豚肉を戻し入れて
  Aのニンニク油を足しながら炒め合わせ、@の長ネギを加えてザッと合わせ、のしょう油小さじ1を回し
  入れて仕上げる。同様にして残りの2人分も作る。
E・Dの炒飯を器に盛り、@の香菜、Aのニンニクを散らす。
Kアスパラ炒飯
<材料>(4人分)
アスパラガス…12本、カニの身…100g、小エビ…120g、卵…6個、ご飯…800g、長ネギ…1本、塩…適量、
コショウ…適量、片栗粉…適量、油…適量
<作り方>
@・小エビは背ワタを取り、塩と片栗粉をふってもみ、水洗いする。長ネギは粗みじんに切る。
A・熱湯に塩と油を加え、アスパラガスを茹で、冷水に落として小口切りする。
B・小エビは塩茹でして小口切りし、カニの身はほぐす。
C・卵は卵黄と卵白に分け、卵黄は温かいご飯に加えて混ぜる。
D・油適量で卵白を炒めて取り出す。
E・ 油適量で、Cのご飯をしっかり炒め、ご飯がパラパラに炒まったら、塩、コショウで調味し、小エビ、カニの身、
  アスパラガスを加えて炒め、卵白を戻し入れ、長ネギを加えて仕上げる。
◆卵黄を温かいご飯に混ぜ、しっかり炒めるとご飯粒が卵黄でコーティングされてパラパラになり、鮮やかな黄色
に仕上がる。ご飯は時間をかけて、しっかり炒めることが大切。
Lカレーチャーハン
<材料>(4人分)
ご飯…400g、鶏モモ肉…100g、ズッキーニ…1/2本、赤ピーマン…1/4個、卵…2個、青ネギ…適量、
ショウガ(みじん切り)…小さじ1、タカノツメ…3〜4本、油…適量、
A(塩…少量、コショウ…少量、酒…小さじ1、しょう油…小さじ1/2、片栗粉…小さじ1
B(カレー粉…小さじ1、塩…適量、コショウ…適量、しょう油…小さじ1
<作り方>
@・鶏モモ肉は1cm角に切り、ズッキーニ、赤ピーマンは、それぞれ5mm角に切る。青ネギは小口切り、タカノツメ
  は種を取り除いて輪切りにする。
A・@の鶏モモ肉に、鶏肉下味をふってもみ、下味をつける。
B・温かいご飯に卵を割り入れて混ぜ合わせ、適量の油でパラパラになるまでしっかり炒め、塩、コショウで調味し、
  取り出す。
C・油適量で、Aの鶏肉を炒め、みじん切りしたショウガ、@のズッキーニ、赤ピーマンを加えてさらに炒める。
D・Cにカレー粉、@のタカノツメを加えて炒め、香りが出たら、Bのご飯を戻し入れて炒め、@の青ネギを加え、
  しょう油を鍋肌から回し入れて仕上げる。
◆ご飯と炒めあわせることを考えて、中に入れる具はあまり大きく切らないことと、2人前の分量で炒めること。
多すぎると、しっかり炒められない。
Mカニあんかけチャーハン
<材料>(4人分)
ご飯…800g、カニの身…120g、卵…6個、レタス…100g、青ネギ…2本、ショウガ(みじん切り)…小さじ1、
油…適量、A(鶏モモ肉(骨付き)…1本、水…6cup、長ネギ…少量、ショウガ…少量
塩…少量、コショウ…少量、しょう油…少量、
B(
酒…大さじ2、スープ…4cup、塩…小さじ2/3、コショウ…少量、水溶き片栗粉…適量
<作り方>
@ 鍋にスープの水を沸かし、鶏モモ肉、長ネギ、ショウガを加え、アクを取りながら約20分、弱火で煮る。
A・@の鶏肉を取り出し、骨を外して、小さな角切りにする。
B・カニの身はほぐし、レタスは細切り、青ネギは小口切りにする。
C・卵2個は黄身と白身に分け、卵4個に黄身を加えて溶きほぐし、ご飯と混ぜ合わせる。
D・Cのご飯を2つの分けて2人分ずつチャーハンを作る。適量の油を熱して、半量のご飯を香ばしく炒め、
  パラパラになったら、塩、コショウで味を調え、Aの鶏肉、Bのレタス、青ネギをそれぞれ半量ずつ加えて
  混ぜ、鍋肌からしょう油を加えて味を調え、器に盛る。
E・油大さじ1でみじん切りしたショウガとBのカニの身をサッと炒め、カニあんの酒、@のスープを分量だけ
  加え、塩、コショウで味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけ、Cの卵白を流し入れる。
F・Dのチャーハンの上に、Eのカニあんをかける。
◆骨付きの鶏モモ肉は、長ネギ、ショウガとともに熱湯に入れて弱火で20分、煮て、スープを取る。長ネギと
ショウガは、鶏肉の臭みを取るために必要なので、忘れないこと。

料理コーナー・トップページ 愛netコミュニティ