【アームドラッグ】走ってくる相手にカウンターで腕を巻き込んで投げる技。 向かってくる相手の右脇下に自分の右腕を差し込み、相手の勢いを利用して、巻き込むように左斜め下に回転するように自ら反り投げる。 |
【アームブリーカー】走ショルダーアームブリーカーや、ジャンピングアームブリーカー(橋本式)など、腕殺し系の技の総称。 |
【アームホイップ】主に走ってくる相手に対して相手の脇下に腕を引っ掛けての投げ。 相手の左脇下に自分の右腕を差し込み、相手の勢いと、自分が左真横に180度回転する勢いで、自分の右腕を振り上げるように相手を持ち上げ、前方に半回転させて背中・腰から叩きつける。立っている相手に対して仕掛ける場合もある。前述した走ってくる相手の勢いの変わりに、相手の体重を自分の腰・尻に乗せて、勢いで投げる。(投げる前にワンステップ入れる。) |
【アームボンバー】輪島大志の、相手の首に自分の腕を絡めてマットに叩きつける技。 |
【アームロック】チキンウイングアームロックや、ハンマーロックなど、腕関節系の技の総称。 |
【アイアンクロー】“アイアンクロー”とは「鉄の爪」の事。フリッツ・フォン・エリックがよく使っていた。 正面を向いて立っている相手、もしくは仰向けに寝ている相手に対して仕掛ける。相手の頭を包み込むように自分の手で掴み、両のこめかみを、挟みこむように絞めあげる。 |
【アイアンクロースラム】バイソン・スミス、ダイナマイト関西が使う、アイアンクローの状態で持ち上げ、そのままマットに叩きつける技。 |
【アイコノクラズム】CIMAの、リング向きにコーナートップに座っている相手をリング内に叩きつける投げ技。 自分もリング向きに相手の前に立ち、相手の右脇を自分の右手で、相手の左脇を自分の左手で掴み、相手の体を自分の体の前方に135度回転させて、背中から叩きつける。叩きつける際、自分は開脚して尻餅をつく。 |
【アウトサイダーズエッジ】スコット・ホールが使う技で、相手の頭を自分の股下に差し込み、相手の腹の前に自分の両腕を巻きつける。そのまま、相手の体を自分の右肩の上に乗せるように抱え上げ、その状態で、自分の右手で相手の左脇下を、自分の左手で相手の右脇下でそれぞれ持ち、自分の両手をピーンと伸ばした状態で抱える。その状態で、自ら前方に倒れ込み、相手の後頭部からマットに叩きつける。 |
【アキレス腱固め】ロシア格闘技サンボに原型を持つ関節技。相手の足首をわきの下に抱えて上腕で絞め上げる。藤原喜明が一般化してUWF系出身選手が得意とする。応用でうつ伏せの相手に使う裏アキレス腱固めもある。 |
【アゴ砕き】チンクラッシャーの和名。 相手のアゴを、自分の頭頂部に押し当て、自分の両手を相手の後頭部でクラッチして、固定する。その状態で、自らジャンプして、両膝から着地することで、相手のアゴに衝撃を与える。 |
【アサイDDT】相手と同じ方向を向き、自分の右腕を相手の首に下から巻きつけるように回し、相手の頭を自分の右肩口に抱える。その状態で自ら飛び上がり、相手の頭を支点にして後方に360°回転し、その勢いを利用して、相手の体を後方に倒し、自ら尻餅をついて着地し、相手の後頭部からマットに叩きつける。「その場飛びでの不知火」と混同されがちだが、不知火より45°多く回転して尻餅をついて着地する。 |
【足掛け腕固め】前屈になっている相手の左横から、相手の左膝の表に自分の右足裏を引っ掛け、自分の左足を、前屈になっている相手の後頭部の上に引っ掛け、相手の右手首を自分の両手で持ち、引っ張るように絞める。自分の右足を引っ掛ける際、相手の左腕も一緒に固める場合もある。また、自分の右足を引っ掛けずに、跨ぐだけの場合もある。 |
【足掛け延髄斬り】田中稔などは、自分の左足でミドルキックを繰り出し、相手が右脇下に挟んでキャッチした際、そのまま自分の右足でジャンプし、その右足で相手の頭部に蹴りを入れる。ミドルキックをフェイントとして繰り出し、その後の延髄斬りをわざと狙う場合もある。相手が自分にドラゴンスクリューを仕掛けようとした際、それを防ぐためにこの技を使う場合もある。星川尚弘などは、相手の左足の付け根当たりに、自分の左足を引っ掛け、それを踏み台にして飛び上がり、自分の右足で相手の頭部に蹴りを入れる。 |
【足掛け回転蹴り】初代タイガーマスク等が使う技で、相手の腹を狙って自分の左足でトーキックを放ち、それを相手にキャッチされたところを、飛び上がりつつ右に一回転して、自分の右足で相手の顔・胸を目掛けて蹴りつける。 |
【足首固め】自分の左手で相手の左足のつま先を掴み、相手の左足首に自分の右腕を巻き付け、自分の右手で自分の左手首を掴んでロック。掴んだ相手の左足を、右方向に捻って絞め上げる。うつ伏せの相手に仕掛けるのが基本形だが、仰向けの相手の足首を取りつつ裏返す場合もある。 |
【足殺し殺法】低空ドロップキックからドラゴンスクリュー、最後に足4の字固めを決めるのが一般的なパターン。武藤敬司が得意とするが、元弟子の小島聡、BATTの太陽、ドラゴンスクリューの藤波らも使用する。 |
【足四の字固め】仰向けの相手の右足を自分の両手で取り、自分の左足を相手の左足と右足の間に置く形で立ち、相手の右足を持ったまま、自分の左足に相手の右足を巻きつくように自分が左方向に一回転する。その相手の右足首を相手の左膝の上に乗せ、自分の左手で一時固定。自分の右手で相手の左足を持ち上げつつ、その左足の下に入るように自らマットに倒れ込み、自分の右足を、先ほど一時固定した相手の右足首の上に乗せて完全に固定。自分の右足で相手の右足を押さえつける力で、相手の左足が支点になって、相手の足首を痛めつける。また、左膝にもダメージを与える。 |
【アストロシザース】2ndコーナー、もしくはコーナートップから、相手の両肩に自ら正座するように飛び乗り、折り曲げた自分の両足で相手の頭を左右から挟みこむ。そのまま自ら前方回転するように着地する勢いで、相手を前方回転させて投げ、背中・腰へダメージを与える。 |
【アストロマンドロップホールド】相手の背後から、相手の体の前で、相手の左手首を自分の右手で掴み、相手の右手首を、相手の股下を通した自分の左手で掴む。その状態で後方に反り投げ、叩きつけたままブリッジしてホールドする。 |
【アックスギロチンドライバー】大森隆男の垂直落下式リバーススープレックス。 相手の股間に自分の頭を差込み、相手を持ち上げる。相手の両足首を自分の両手で持ち、相手の体が垂直になるように支える。そのまま飛び上がり、自ら正座するように両膝から着地し、相手を頭から真っ逆さまに落とす。 |
【アックス・ボンバー】ハルク・ホーガンが開発した。自分の腕を直角に曲げて、ヒジで相手の顔面を強打する。ラリアットは相手のノドを狙うため、似ているが違う技。最近では大森隆男が必殺技として使う。通称・オノ爆弾とも言われる。 |
【アッサムボム】マイク・アッサムの技で、相手の頭を自分の股下に差し入れ、相手の腹の前で自分の両手をクラッチ。そのまま相手を持ち上げ、相手の体がマットと垂直になった時点で、自分がジャンプをせずに後方に尻餅をつきながら、相手をマットに叩きつける。そのままクラッチを離さずにエビ固めの体勢でフォールする。 |
【アッパー掌底】獣神サンダー・ライガーの得意技で、相手の顔を目掛けて、下から突き上げるように、手の平の下の部分で殴りつける。走ってくる相手にカウンターで仕掛けることも。自ら走りこんで打ち込むのがランニング掌底アッパー。 |
【アトミックドロップ】主な使い手はジャイアント馬場、坂口征二、田上明で、後ろから相手の左脇下に自分の頭を差し込み、自分の右腕を相手の背中に回す。自分の左手を相手の左腿の裏に添える。そのまま持ち上げ、相手の尾てい骨を自分の右膝に押し当てつつ、自分の右足でマットに着地し、その衝撃で相手の尾てい骨を痛めつける。 |
【アトミックホイップ】後ろから相手の左脇下に自分の頭を差し込み、自分の右腕を相手の背中に回す。自分の左手を相手の左腿の裏に添える。そのまま持ち上げ、前方に放り投げ、相手の背中・腰から落とす。 |
【アナコンダバイス】天山広吉の変形腕取りスリーパー。寝ている相手の右半身側から、自分の右腕を相手の首に巻きつけ、巻きつけた右手で相手の右手首を掴んでクラッチ。自分の左腕を輪形になった相手の右腕に通し、自分の左手で自分の右手首を掴んでロック。そのまま自分の体を反るように締め上げる。また、腕のクラッチをスタンディングの状態であらかじめ極めつつ、前に倒しこむようにしてテイクダウン、それから締め上げるパターンもある。 |
【アニマルエルボードロップ】アニマル浜口の代名詞的な技。ロープに走って勢いをつけ、相手の首〜胸を目掛けてエルボードロップを見舞う。これを2度3度繰り返し、その後、筋肉を誇示するアピールをするのが一連の流れ。 |
【アバランシュプレス】自分の左手を相手の右肩の上に置き、自分の右手を相手の股下に差し入れ、そのまま相手の体が逆さまになるように持ち上げる。投げ捨てるのではなく、自分の体で相手の体を押しつぶすように、自ら倒れ込んで背中・腰から叩きつける。叩きつけたまま相手の体を離さずに、そのままフォールに移行する事も多い。持ち上げて叩きつける前に走って勢いをつけたり、ターンバックルに背中を叩きつけてから投げる場合もある。 |
【アバランシュホールド】自分の右手を相手の股下に差し入れ、そのまま相手の体が逆さまになるように持ち上げる。投げ捨てるのではなく、自分の体で相手の体を押しつぶすように、自ら倒れ込んで背中・腰から叩きつける。叩きつけたまま相手の体を離さずに、そのままフォールに移行する事も多い。持ち上げて叩きつける前に走って勢いをつけたり、ターンバックルに背中を叩きつけてから投げる場合もある。 |
【浴びせ蹴り】骨法を学んだ獣神サンダー・ライガーが掌底と共に会得した技。自ら右の前回り受け身する勢いを生かし、相手の顔・肩を目掛けて自分の右踵で蹴りを打ち込む。 骨法と呼ばれる格闘技の大技の一つ。 |
【アメイズインパクト】ノア森島猛のオリジナル技。のど輪落としの状態で相手を持ち上げる。空中でフェイスクラッシャーに変化、前方に落として顔面をマットにたたきつける。原型となったのど輪落としは、相手を後方に落として後頭部をたたきつける。 |
【アヤコノクラズム】浜田文子の変形アイコノクラズム。リング向きにコーナートップに座っている相手に対して仕掛ける。相手の前に自分もリング向きにサードロープ上に立ち、相手の右脇を自分の右手で、相手の左脇を自分の左手で掴み、相手の体を自分の体の前方に135度回転させて、背中から叩きつける。叩きつける際、自分は開脚ジャンプして尻餅をつく。また、相手の両脇ではなく、相手の首元を自分の両手で持った状態で前に落とす場合もある。 |
【荒馬固め】元祖の使い手はテリー・ファンクで、相手の右足首の表を相手の左足膝の裏につける。自分の左腕を、輪形になった相手の右足の下から通し、自分の右脇下で相手の左足首をはさみこみ、自分の右下腕部を相手の右足首の下から通し、自分の右手と先ほどの自分の左手をクラッチする。そのクラッチを保ったまま、相手の体を左にひっくりがえし、相手をうつ伏せの状態にする。自分の右足で相手の体をステップオーバーして跨ぎ、相手の腰に座り込んで、後方に反り上げ、相手の腰・足を痛めつける。 |
【アラビアンプレス】アルブ人・サブゥーのロープリバウンド式ムーンサルトプレス。相手とロープの間に立ち、両手でトップロープを掴んだまま飛び上がり、自分の両足をトップロープにリバウンドさせる。その勢いを利用して、後方に180度回転し、自分の体の正面を相手の体の上に叩きつける。トップロープに飛び乗る際、パイプ椅子を踏み台にして飛び乗るパターンもある。 |
【アリ・キック】76年のアントニオ猪木対モハメッド・アリの異種格闘技戦で初公開された。マットに寝転がり、立っている相手の足を蹴り上げる。技を使った猪木ではなく、受けたアリの名で命名された珍しいケースの技。現在はバーリトゥードの試合で、寝技得意の選手が打撃系選手への対抗策に使われている。 |
【アルカトラズ】うつ伏せに寝ている相手の腰に、相手の頭の方を向いて座り、チキンウイングフェイスロックを仕掛け、そのまま引き上げて背中・腰も攻める。 |
【アルゼンチンコースター】佐々木義人の得意技で、相手の頭を掴んで、自分から見て左に捻りつつ、相手の左脇下に後ろから自分の頭を差し込み、相手の左太腿を内側から自分の右手で掴む。その状態で相手を持ち上げて、自分の肩の上に仰向けに乗せる。その状態のままコーナー付近まで歩き、リング内を向く。リング中央に向かって2.3歩走って勢いをつけ、相手の左太腿を掴んでいる自分の右手を上方に跳ね上げ、相手の体を180°回転させ、自分の真横で相手の体をうつ伏せの状態にしつつ、自らもうつ伏せになりながら力を加え、相手の顔・胸からマットに叩きつける。 |
【アルゼンチンバックブリーカー(背骨折り)】中西学や井上雅央などが使う形は、相手の頭を自分の両手で掴み、前屈みにさせつつ、相手の頭を右に捻る。相手の頭を自分の右手で持ったまま捻りつつ、相手の右脇腹に自分の首の後ろのあたりを押し当て、自分の左手で相手の右太腿の内側を後ろから掴む。その状態から一気に持ち上げ、自分は直立した状態で、自分の両肩の上で、自分の首元を支点にして、弓なりにしなるように相手の体を反りあげ、背中や腰にダメージを与える。坂口征二がたまに使う方法は、手の背後(側面)から、相手の左手首を自分の左手で取って持ち上げつつ、相手の左脇下に自分の頭を差し込み、そのまま持ち上げる。自分が直立になった状態で持ち上げてから、自分の左手を相手の右太腿の内側、自分の右手を相手の頭をそれぞれ持ち、同様に反りあげる。 |
【アングルスラム】カート・アングルの変形バックフリップ。相手の側面、又は背面から相手の左手首を自分の左手で掴み、相手の左脇下に自分の頭を背後から差し込み、自分の右手で相手の左太腿を内側から抱えるようにして相手を持ち上げ、自ら左側に捻るようにして倒れ込み、相手の後頭部から首に掛けてマットに叩きつけるよう技。 |
【アンクルホールド(ロック)】自分の左手で相手の左足のつま先を掴み、相手の左足首に自分の右腕を巻き付け、自分の右手で自分の左手首を掴んでロック。掴んだ相手の左足を、右方向に捻って絞め上げる。うつ伏せの相手に仕掛けるのが基本形だが、仰向けの相手の足首を取りつつ裏返す場合もある。 |
【アントニオドライバー】アントニオ猪木の変形フロントネックチャンスリー。相手の頭を自分の左脇下に差し込み、自分の左腕を相手の首に巻き付ける。自分の右手は自分の左手とロックする。そのまま強引に真後ろに反り投げ、相手の背中・腰から叩きつける。 |
【アンヘリート】相手の左腿の外側から、相手の左腿を自分の右足で巻き込むように挟み、その自分の右足首の表を相手の左足首の表に内側から引っ掛ける。まったく同じように、相手の右腿の外側から、相手の右腿を自分の左足で巻き込むように挟み、その自分の左足首の表を相手の右足首の表に内側から引っ掛ける。その状態で自分の両手で相手の両脇を持つ。そのまま後方に自ら倒れこみ、マットに寝るようにして、クラッチした相手の両脇と相手の両足を持ち上げ、相手の体を吊り上げる。相手は、両腕を広げられた状態になる。 |
【イーグルキャノンボム】イーグル沢井の技で、相手の頭を自分の股下に差し入れ、相手の腰周りに自分の両腕を回してロック。そのまま相手の体を持ち上げ、自分の右肩の上に仰向けに乗せる。その体勢で、自分の左手で相手の体を落とさないように支えつつ、自分の右腕を、下から相手の股下に差し入れる。そのまま自分の右腕を振り下ろしつつ、相手の後頭部・背中からマットに叩きつける。差し入れた自分の右腕は、相手の喉輪を掴む場合や相手の右腿を掴む場合がある。もう一つの方法は、コーナートップに後向きに座っている相手に仕掛ける。相手の股下に自分の右手を差し入れ、そのまま自分の右腕を振り下ろしつつ、相手の後頭部・背中からマットに叩きつける。差し入れた自分の右腕は、相手の喉輪を掴む場合や相手の右腿を掴む場合がある。 |
【EVスプラッシュ】二人でコーナートップに登り、お互いの肩を組む。同時に飛び上がり、一人がダイビングギロチンドロップ、もう一人がダイビングボディプレスを同時に仕掛ける。 |
【イーブンフローDDT】レイヴェンの高速DDT。相手の頭を自分の左脇下に差し入れ、相手の左腕を自分の右腕で上から抱え持つ。そのまま高速で倒れ込み、相手の前頭部をマットに叩きつける。通常のDDTとは違い、後ろに引っ張るように倒れるのではなく、真下に高速で倒れるため、相手は前頭部をうつ伏せのままマットに叩きつけられ、前に回転することはない。 |
【一回転ドロップキック】自分の体がマットに平行になるように横向きに飛び上がり、自分の両足の裏で相手を蹴り付け、インパクト後、後方に一回転して前受け身を取る。 身軽さ、打点の高さをアピールする技で、ジュニアヘビー級の選手に使い手が多い。 |
【稲妻レッグラリアット】木村健吾が得意技として使っていた。ロープから返ってきた相手の首に、ジャンプしてすねをたたきつける。技を使う前に、手を高々と上げて「イナズマ!」と叫んでから、繰り出していた。応用にノアの菊池毅が得意とする零戦キックがある。 |
【隕石】泉田純の変形ダイビングヘッドバットで、リング外からリング向きにコーナートップに登り、自分の両足をコーナートップの、左側のトップロープに乗せ、自分の体を左横に倒すようにしながら飛び上がり、自分の頭の横のあたりを相手の肩に叩きつける。通常のダイビングヘッドバットとは、トップロープの踏み切る位置と、飛び上がり方、自分の頭の叩きつける位置、全部違う。 |
【ヴァリオスプラッシュ】超人勇者Gヴァリオンのフィニッシュホールド。相手の頭が向いている方向のコーナートップに上り、マットに対してうつ伏せに飛び上がり、45°旋回し、自分の体と相手の体が交差するように、相手の体の上に自分の体の正面からプレスする。 |
【ヴァンダミネイター】ロブ・ヴァンダムが使用する技で3種類ある。1.相手が椅子を振りかざして自分に攻撃してくる時に、椅子を目掛けてドロップキック(or ローリングソバット)。2.椅子を相手に投げつけ、それをキャッチした相手の椅子目掛けて、ドロップキック (or ローリングソバット)。3.コーナーにもたれかかっている相手の顔元に椅子を置き、その椅子を目掛けてドロップキックを放つ。 |
【ウィスパー・イン・ザ・ウインド】相手向いている側のコーナーに走り込んでコーナートップに飛び乗り、右に捻りつつ、自分の顔を下にして、自分の頭から相手に向かってジャンプし、前方に一回転して、自分の背中・腰から、相手にぶつかっていく。 |
【ウィドウメーカー】ショーン・オヘアのフィニッシュムーブ。相手の右手首を自分の左手で取り、自分の両肩の上に相手の体がうつ伏せになるように乗せて、(相手の胸の辺りが自分の左肩の上、腰の辺りが自分の右肩の上)そのまま持ち上げ、相手の後頭部を自分の左手、相手の右腿を内側から自分の右手で掴む。自分の左腕で相手の上半身を上方に跳ね上げ、そのまま自分の右横に、相手の後頭部・背中からマットに叩きつける。 |
【ウエスタンラリアート】スタン・ハンセンの左腕でのラリアット。 左腕を天に突き上げ、肘のサポーターを直すというアピールから、この技を放つコトが多かった。独特のタメと独特のフォーム、ムチのようにしなって放たれるそのスピード、誰にもマネのできない技である。 |
【ウォール・オブ・ジェリコ】クリス・ジェリコの立ったままでの逆エビ固め。相手の両足首を自分の両脇下に挟み込み、そのまま自分が左に180度回転して、相手をうつ伏せの状態にする。相手の腰の辺りを跨ぐようにマットに立ち、そのまま自分の上半身を反り上げて、相手の体をエビ状に反り上げ、腰にダメージを与える。 |
【後ろ回し蹴り】自ら右に一回転し、その勢いを生かして自分の右足で相手の頭を目掛けてハイキックを見舞う。 空手やテコンドーでもよく使われる蹴り技。 |
【宇宙人ケブラーダ】TAKAみちのくの技で、相手が立っている側のロープに走り、自分の左手でトップロープを掴みつつ、180度左回転しながらトップロープに飛び上がり、リング内を向いた状態から、ロープのバネを利用して、後方にバック宙して体全体で相手にぶつかっていく。 |
【宇宙人プランチャ】相手が立っている側のロープに走り、トップロープ上に飛び乗り、ロープのバネを利用してジャンプし、体全体で相手にぶつかっていく。トップロープに飛び乗る際、手でまったくロープに触れずに飛び乗る場合と、ロープに手を添えて支えながら飛び乗る場合がある。 |
【腕十字固め】相手の右腕を持ち上げ、自分の両足で挟み込みつつ、自らも仰向けに寝る。相手の腕を引っ張ってピンと伸ばし、自分の股を支点にして、相手の肩・肘を痛めつける。橋本真也などは、うつ伏せに寝ている相手の右手首を自分の両手で取り、それを自分の両足で跨ぎ、仰向けに倒れつつ相手の体も仰向けにし、この形に入る。「腕ひしぎ十字固め」も「腕ひしぎ逆十字固め」も同じ方法。 |
【裏アキレス腱固め】うつ伏せの相手の足を首ではさむように固定して、両手でアキレス腱を絞り上げる関節技。アキレス腱固めは仰向けの相手にきめるため、この名がついた。1988年(S63)第2次UWF時代の前田が、ジェラルド・ゴルドー戦で初公開、勝利を挙げている。 |
【ウラカン・ラナ】ルチャリブレでよく見られる変形回転エビ固め。フランケン・シュタイナーの形から相手を投げ飛ばさずに、頭から相手の股間に滑り込む。前に倒れた相手の足を取って、フォールを奪う技。パワーボムの切り返しに使われる事もあり、一瞬のスキをつく。 |
【裏拳】握った利き腕の手の甲を相手の顔面に打ちつける打撃技。キックボクシングでいうバックハンド・ブローのこと。アジャ・コングは相手の目の前で1回転し、遠心力を利用して裏拳を繰り出す。吉江豊は回転せず、相手の首筋へ連発する。 |
【裏ダブルリストアームサルト】田村欣子がフィニッシュホールドとして使用。手の左手首を自分の左手で掴み、相手の右手首を自分の右手で掴む。相手の左脇下に自分の頭を差し入れ、そのまま後方に反り投げ、相手を後頭部からマットに叩きつけ、ブリッジしたままフォールする。 |
【裏WARスペシャル】平井伸和が師・天龍にあやかって開発した複合関節技。正面から尻もちをついた相手の両腕を脇に挟んで、、首と肩関節を攻撃する。天龍のWARスペシャルは相手の背後から仕掛ける。蝶野が使う羽根折り固めと類似する。 |
【ウルトラ・ウラカン・ラナ】ドラゴン・キッドのフィニッシュホールド。エプロンに立ち、トップロープを両手で掴んでジャンプ。トップロープ上で自分の両足でバウンドし、その勢いを利用して相手に向かって更に高くジャンプ。相手の頭を自分の両腿で挟むように相手の両肩に飛び乗り、挟んだまま自ら後方に回転して相手を頭からマットに着地させ、両肩をマットにつけた状態にし、そのまま相手の両足を自分の両脇に挟みこんでエビに固める。ドラゴン・キッドのそれは、通常のこの技とは少し違いがあり、相手の肩の上に乗った後に超高速で後方回転し、相手の頭からマットにぐさりと突き刺して、頭部にダメージを与えることができる。後方回転する際に、相手の頭を自分の両足で挟んだまま、相手の股下にもぐりこむように後方回転するので、一瞬両者の体が宙に浮き、叩きつけたときには相手の両足を固めた状態になっている。 |
【エアスマッシュ】1999年5月18日、板橋産文ホールでMIKAMI が佐々木貴戦で初公開。意地の張り合いでバチバチやりあった末、回転しての張り手がフィニッシュとなり、当時は「ローリング張り手」と明記されたが、その後この名前がついた。 |
【エアプレーンスピン】相手の右手首を自分の左手で取りつつ、相手の右半身方向を向きながら、相手の体を自分の肩の上に乗せて、自分の左手で相手の後頭部を掴み、自分の右腕で相手の右腿を内側から掴む。そのまま自ら横に何回も回転し、相手の三半規管にダメージを与える。 |
【エース・クラッシャー】ジョニー・エースが開発した技。相手の正面に背を向けて立ち、肩越しに腕で頭を捕らえて自ら尻もちをつく。自分の肩で相手のあごを強打させて、首を攻撃する。 |
【AVスタープレス】マグナムTOKYO使う技。コーナートップに登り、前方に飛び上がりつつバック宙しながら270度回転して、自分の体の正面を相手の体と交差するようにプレスする。いわゆるシューティングスタープレス。当初は、コーナートップに登ってから腰クネポーズをしてから飛ぶこともあった。 |
【エクスカリバー】KAORUの垂直落下式開脚ドライバー。 自分の左腕で相手の首に後ろから巻き付け、相手の左腕を自分の首の後ろにひっかける。自分の右手を相手の股下に差し入れ、相手を逆さまに持上げ、垂直に脳天から叩きつける。 |
【エクスプロイダー】秋山準のオリジナル技。正面から相手の首を右手で捕らえ、左手で相手の右太ももを抱えて後方へ投げる技。改良型に相手の右手を股下から通し、左手でつかんで投げるハンド・クラッチ・エクスプロイダーもある。受身が難しく、後頭部からマットへ叩きつけられる危険性もある。 |
【Hサンダー】ハヤブサからHに転身後のフィニッシュホールド。相手の左肩に自分の左手を乗せ、相手の股下に自分の右手を差し入れる。そのまま相手の体が逆さまになるように持ち上げ、自分の右サイドに、相手の体を垂直に落下させ、相手を頭からマットに叩きつける。叩きつける際、自分は尻餅式で着地する。 |
【SSD】自分の左腕を相手の首の後ろから巻き付け、相手の左腕を自分の首の後ろから巻きつける。自分の右腕で相手の腰(タイツ)を掴み、その状態で相手を真上に持ち上げる。相手の体が逆さまになった状態で、自分の両腕を使って相手の体を自分の体を向かい合わせの状態にする。自分の左手は相手の後頭部、自分の右手は相手の腰の後ろ辺りに添える。そのままツームストンパイルドライバーの要領で尻餅をつき、自分の足の間に相手を頭から真っ逆さまに叩きつける。 |
【SSS】志賀賢太郎の必殺技。相手の右脇下に自らの頭を差し込んで、相手の股下に自分の右手を差し入れ、相手の右肩の上に自分の左手を添える。その体勢から背後から仕掛けるボディスラムのように、相手の体を反時計回りに旋回させながら、相手の体が逆さまになるように持ち上げる。旋回の勢いを止めずに、自らも左に体を流して倒れつつ、相手の顔・胸からマットに叩きつける |
【STF】ステップオーバー・トーホールド・ウィズ・フェースロックの略。うつ伏せ状態の相手足首を自らの足で極めると共に、背後から顔面を固める。複合関節技で、蝶野正洋のオリジナル・ホールド。 |
【STO(スペース・トルネード・オガワ)】小川直也の必殺技。柔道でいう大外刈り。プロ格闘技のリングでは柔道着がないため、奥襟をつかむ代わりに相手の首にどちらかの手を巻きつけ投げ倒す。相手の後頭部をマットに叩きつけて、大ダメージを与える。 |
【Xクラッシュ】相手の右手首を自分の左手、相手の左手首を自分の右手でそれぞれ掴む。相手の右腕を右に、相手の左腕を左に、それぞれグイと引っ張り、相手の腕を交差させつつ、相手の首に巻きつけながら背後を向かせる。その状態で後方に開脚ジャンプし、自ら尻餅をつくように着地しながら、相手の後頭部・背中をマットに叩きつける。 |
【Xミッション】相手の左肩越しに、自分の左腕を相手の体の前に伸ばし、自分の左手で相手の右手首を掴む。輪形になった相手の右腕の中に自分の右腕を下から差し入れ、自分の手の平の相手の首に押し付ける。そのクラッチを保ったまま、左に180°回転して自ら相手の頭方向に振り向き、相手の体をマットに寝かせた状態で絞め上げる。自分の左手で引っ張っている相手の右腕が相手自身の首に巻きつけられ、自分の右手の平が相手の首の右側に押し付けられる状態になり、頚動脈を絞め上げる。 |
【エビ固め】パワーボムで叩きつけた後、そのままフォールするあの形のコト。相手の両肩の方に重心を移動することで、より強く相手の両肩をマットに付けることになり、キックアウトしづらくする。相手の両足が相手の頭の方に完全に持ち上がっていない状態でも、こう呼ばれる。例えばスクールボーイやウラカン・ラナ・インベルティダなどで、固めた状態も厳密に言えばエビ固めである。 |
【エメラルドフロウジョン】相手の右肩の上に自分の左手を乗せ、相手の股下に自分の右手を差し入れ、そのまま相手の体が逆さまになるように抱え上げる。自分の左手を相手の首の後ろに添えて相手の体重を支え、自分の右腕を相手の腰回りに回して、そのまま右サイドに相手の頭から、マットに突き刺すように叩きつける。その際、自分の右足を左方向に振り、自分は体の右側面からマットに着地する感じになる。基本的には垂直に落とす技なのだが、相手の技量に応じて角度を調節することもできる。三沢光晴のここ一番でのフィニッシュホールド。 |
【LSD2】ライオネス飛鳥のフィニッシュホールド。相手の頭を自分の左脇下に差し込み、自分の左腕を相手の首に巻きつける。相手の左手首を自分の右手で取り、自分の左手の方に持っていき、その自分の左手に掴ませる。自分の右腕で、相手の左足を内側から抱える。その状態で、自分の右腕を上方に持ち上げて、相手の体を逆さまにし、自ら尻餅をつくように開脚ジャンプ。自分の両足の間に、相手の後頭部から叩きつける。持ち上げて叩きつけるまで、クラッチは離さない。自分の右腕で相手の左足を抱えて逆さまに持ち上げるため、落とす時は自分の右腕で下方に力を加え、叩きつける力を増すことができる。 |
【エルボースタンプ】自分の右手を折り曲げた状態で真上に振り上げ、肘を相手の各部位に叩きつける。捻った相手の肘を狙って。ミドルキックをキャッチするなどして、片足も持った状態で相手の膝を狙って。ダメージを与えたい箇所を的確に狙える技。 |
【エルボードロップ】自分の腕を折り曲げつつ、相手に向かって倒れ込み、自分の肘を打ちつける。正確に言えば、肘を突き刺すように落とすことは少なく、折り曲げた腕の二の腕の部分を打ち当てるコトが多い。主には首〜胸のあたりを狙って見舞うが、それ以外にも相手の各部位を狙って打ちこみ、ピンポイントでダメージを与えることができる。仰向けに寝ている相手に対して、自分の左手で相手の右足を持ち、相手の右膝を狙う場合も。 |
【エルボーパット】使い手としては三沢光晴が有名で、自分の右肘で、真横から振り抜くように、相手の頬を殴りつける。この際、自分の左肘で相手の後頭部を支え、ダメージを逃がさないようにする。使用する選手は非常に多く、フォームもそれぞれ微妙に異なる。 |
【エレクトリックスタープレス】コーナートップに登り、前方に飛び上がりつつバック宙しながら270度回転して、自分の体の正面を相手の体と交差するようにプレスする。 |
【エレクトリックチェアー】後ろから相手の股下に自分の頭を差し入れ、肩車の要領で持ち上げる。持ち上げきったところで、相手の体を自分の頭の上まで少し持ち上げ、自分は開脚ジャンプして尻餅で着地しつつ、相手の頭・顔・胸から叩きつける。 |
【延髄斬り/延髄蹴り】ジャンプして相手の延髄を足の甲で蹴りつける打撃技。アントニオ猪木が開発した。現在は川田利明、永田裕志らが使い手として有名。延髄を狙う技には他に延髄ラリアット、延髄ギロチンドロップなどもある。 |
【大阪通天閣スタナー】リバース・ブレーンバスターの状態に相手を持ち上げて、エースクラッシャーに移行する。スペル・デルフィンが大阪プロレス旗揚げに合わせて開発した必殺技。スタナーとは米国WWFで活躍するオースティンが使うエースクラッシャーの呼び名。 |
【大阪臨海アッパー】大阪プロレスのスペル・デルフィンが得意とする打撃技。走りこんで相手のアゴに向かって、下から掌低をつき上げる。シュートボクシングから会得した。コーナーポストに相手を投げて、リングを対角線に走ってから、技を繰り出すパターンが多い。 |
【拝み渡り】新崎人生が使う。相手の右手首を自分の両手で掴み、右に捻って腕を極め、そのままコーナー付近に相手を引っ張って、両手で掴んでいた相手の右手首を、自分の左手だけに掴み変え、トップコーナー上に登る。自分の右手で拝むポーズを作り、相手の右手首を掴んだまま、トップロープ上を渡り歩く。ある程度歩いたのち、相手の脳天を目掛けてダイビングブレーンチョップを叩き込みつつマットに着地する。 |
【オクラホマ・スタンピート】全日本で活躍するスティープ・ウイリアムスの得意技。相手を肩にかつぎあげて、マットにたたきつけてフォールを奪う。元祖は、ウイリアムスをプロレス界にスカウトした「荒馬」ビル・ワットで、1960年代に活躍していた。 |
【朧車(おぼろぐるま)】JUNの腕取り片エビ固め。相手の左手首を自分の左手で掴み、相手の左腕を自分の右脇下に挟む。そのまま押さえ込むように力を加え、相手の体をマット上に前転させつつ、前に転がった相手の左膝の裏に自分の左腕を絡めてフォールする。脇固めに持っていくと見せかけて、片足を取って固める…といった感じ。 |
【オレが田上】田上がGHC王者・三沢を破るために開発した新技。相手をバックドロップの体勢から放り投げ、空中で反転してのど輪落としに移行する。2000年5月12日、小川良成を相手に初公開した。5月19日の王座戦で三沢にも決めたが、勝利は奪えなかった。 |
【オリンピック・スラム】米WWFのカート・アングルの必殺技。アルゼンチンバックブリーカーから、後方に相手を投げ落とす技。相手はうつ伏せの状態でマットに激突する。アングルは1999年に、アトランタ五輪アマレス金メダルの実績を引っさげてデビュー。わずか1年でベルトを総なめした。 |
【オリンピック予選スラム】相手の側面、又は背面から、相手の左手首を自分の左手で掴み、相手の左脇下に自分の頭を背後から差し込み、自分の右手で相手の左太腿を内側から抱えるようにして相手を持ち上げ、自ら左側に真横に倒れ込み、相手の後頭部から首に掛けてマットに叩きつける技。同型のカート・アングルのアングルスラムよりも、急角度で決まることが多い。 |
【オレンジ・クラッシュ】小橋健太オリジナルの変形パワーボム。ブレーンバスターの形で相手を持ち上げ、そこからさらにジャンプして前方へ投げ落とす。96年の秋山戦で初公開。オレンジは小橋のコスチュームの色。(全日本時代)から取られた。 |