堺の人物伝-7
文芸で異彩を放った人々
牡丹花肖柏ぼたんかしょうはく嘉吉3〜大永7年(1443〜1527)

京都出身。晩年堺に移り住んだ。宗祇について歌を究め、古今集
の伝授を受ける。後年、堺の門人にこれを伝え、「堺流」を創始し
たほどの腕であった。連歌の中心人物として、各所で連歌の興行
を行い、文亀2年(1502)、後柏原天皇の勅令により新しい連歌の
方式を編み出した。これを「新式今按」といい、以後の連歌の規範
となった。
晩年、戦乱を避けて堺の豪商、紅粉屋喜平方に寄寓、紅谷庵(現
三国丘)に住んだ。酒、香、花(特に牡丹)を愛し、外出の際には
牛に乗っていたといわれている。多くの門人のうち、堺の人として
は、「源氏物語」を書写した板東屋宗椿が有名である。
衣笠一閑きぬがさいっかん生没年不詳
元禄期堺の人。堺の最初の地誌『堺鑑』三巻を著した。これは堺の神社、仏閣、陵墓、古跡、
故事、地名、人物及び名物などについて、由来を詳述したものである。
策伝さくでん天文23〜寛永19年(1554〜1642)
正法寺13世住職として、一時期堺に住む。頓智、軽口がたくみだったため、当時の大名たちに
愛され、その座敷に招かれる事が多かった。後、京都所司代・板倉重宗の依頼により、日頃の
頓智話や狂歌話をまとめ、死後、『醒酔笑』として出版された。現在の落語、小咄の原型ともい
われている。本名は平林平太夫、安楽庵とも称す。
与謝野晶子よさのあきこ明治11年〜昭和17年(1878〜1942)

堺甲斐町大道、銘菓の老舗駿河屋に生まれる。本名は鳳志よう。堺女学校
を卒業。文学的才能に恵まれ、夫となった歌人、与謝野鉄幹が創刊した雑誌
「明星」への参加をはじめ、長詩「君死にたまふこと勿れ」、『源氏物語』の現
代語訳など、浪漫派の旗手として和歌だけでなく広く文壇に新風を吹き込ん
だ。代表的な歌集に『みだれ髪』『舞姫』『黒髪』などがある。
一方、婦人参権運動など、女性の地位の向上に積極的な姿勢をみせた。
山本梅史やまもとばいし明治19〜昭和13年(1886〜1938)

堺の宿屋町出身。俳人。堺市役所に勤め、市会書記長を務めた。
『ホトトギス』の同人でもあり、『いづみ』を主宰。親しまれている
「堺音頭」の作詞者でもある。
河井醉茗かわいすいめい明治7〜昭和40年(1874〜1965)

堺の北旅籠町大道筋の呉服商。河文に生まれる。22歳の時上京して作詞活動
を開始。関西に戻ってからは関西青年文学会の機関誌、『よしあし草』の刊行に
協力する。処女詩集『無限弓』で世に認められ、新体詩の開拓に力を尽くした。
村上浪六むらかみなみろく慶応元〜昭和19年(1865〜1944)

堺出身。幼少の頃、神明町山之口に住む。貧より身を起こして、報知新聞に
校正係として入社後、森田思軒に見出され、写実的小説を発表して好評を
得る。『当世五人男』は特に人気が高く、大衆作家として不動の地位を築いた。
食満南北けまなんぼく明治13年〜昭和32年(1880〜1957)

堺の名家食満屋に生まれる。早稲田大学文学部に学び、村上浪六に師事す
る。中村雁次郎の座付作者として多くの歌舞伎作品を残し、俳句や書にも優れ、
上方文化の伝統を色濃く受け継いだ作風で、多くの人に親しまれた。
安西冬衛あんざいふゆえ明治13年〜昭和40年(1898〜1965)
奈良県出身。幼い頃、堺に移り住み、短詩運動で活躍した。「てふてふが一匹た韃靼だったん海峡
を渡って行った」の詩、「春」は有名。昭和9年、堺市歌募集に当選、これが縁で堺市役所に約18
年間勤務した。
前のページに戻る
愛netコミュニティあいらぶ堺 メール