堺の人物伝-2
茶の湯の道を拓いた人々
武野紹鴎たけのじょうおう文亀2〜弘治元年(1502〜1555)

大和出身の茶人・豪商。のちに堺に移り住んだ。上洛して三
条西実隆に和歌を、宗陳・宗悟らに茶の湯を学ぶ。堺に帰っ
てからは、北向道陳らと交友し、南宗寺の大林宗套に参禅
して一閑居士の号を許された。茶道においては。わび茶を好
み、利休を初めとする多くの門人に大きな影響を与えた。
北向道陳きたむらどうちん永正元〜永禄5年(1504〜1562)
堺出身の茶人・豪商。もと荒木と名乗っていたが、家が北向きだったので、北向
に変えたといわれている。茶の湯を究め、大林宗套にも参禅した。利休の師でも
ある。
千利休せんりきゅう大永2〜天正19年(1522〜1591)
堺出身の茶道の大成者。茶道千家の始祖であり、
茶聖と称せられる。堺の裕福な町衆、魚屋ととや
生まれた。名を与四郎という。早くから茶の湯に
親しんで、北向道陳から東山風の茶の湯を、武野
紹鴎から珠光風のわび茶を学んだ。また、大徳寺
の大林宗套に参禅して宗易の法号を得ている。
茶の湯をもって信長に接近し、その死後は、秀吉
の茶頭として仕えながら、茶道を大成した。天正
15年(1587)の北野の大茶会では差配を振るうな
ど、天下一の茶匠として権勢を振るったが、小田
原の役後、秀吉の怒りにふれ、自認した。怒りに
ふれた理由はいくつかあげられるが定説はない。
墓は大徳寺聚光院にある。
山上宗二やまのうえそうじ天文13〜天正18年(1544〜1590)
堺の茶人・商人。千利休から茶の湯を学び、利休や津田宗及と共に、秀吉の茶
頭も務める。その後、利休から学んだ茶の湯の秘伝を含む茶の湯生活30年の覚
書を残した。この「山上宗二記」は、茶道研究において、1,2を争う資料となって
いる。
津田宗及つだそうきゅう天正19年(1591)没
茶人・豪商。堺の会合衆えごうしゅう天王寺屋に生まれ、父、宗達に茶の湯を学んだ。
千利休、今井宗久と共に信長に仕え、その後は秀吉の茶頭として3千石を得て
いる。家には多数の名器を持ち、茶会に関する逸話も多い。
今井宗久いまいそうきゅう永正17年〜文禄2年(1520〜1593)

大和の人。茶人・豪商。堺に来て
茶の湯を武野紹鴎に学び、女婿
となる。商才を発揮して信長に接
近し、摂津五ヶ庄の代官職、生野
銀山の代官職などを歴任した。
千利休、津田宗及と共に信長・
秀吉に仕え、茶の三大宗匠とい
われる。
織田有楽斎おだゆうらくさい天文16〜元和7年(1547〜1621)

織田信長の弟。信長の没後は秀吉の御伽衆おとぎしゅう
となり、関ヶ原の役では東軍に参加。大坂夏の陣以後
は京都二条に隠棲。茶道に親しみ、利休七哲の一人
に数えられ、有楽流を開いた。堺衆との交流も多い。
前のページに戻る
愛netコミュニティあいらぶ堺 メール