あいらぶ堺 伝統産業

日本で最初に製造
された堺線香
わが国で始めて線香が製造されたのは、天正年間
(16世紀)と云われている。その頃、堺は自由都市と
して栄え、線香の原料も取り引きされた。
奈良、京都への地理的な利便とともに、堺もまた「泉
南仏国」と云われる程、寺院が多く、自然に線香の
使用、製造の中心地になったと思われる。
煙草包丁と堺刃物 16世紀ポルトガルよりタバコが伝来し、国内でタバ
コの葉が栽培されるようになり、その葉を刻む包丁
が必要となって、堺で初めてタバコ包丁の製造がな
された。
輸入品を凌ぐ品質を持った堺の包丁は、江戸時代
に「堺極」という印を入れて幕府専売となり全国に広
まった。これが堺刃物のルーツです。
昭和57年に、「堺打刃物」は通産省の伝統工芸品
に指定されている。
石津川と
和ざらし・ゆかた
石津川を利用して、さらし業が起こったのは、今から
約350年前の事。これは、泉州特産の綿織物が大
阪の問屋へ流れる流通経路の中間に位置していた
事と、石津川という天然の恵みがあった為。一方、
堺のゆかた染めの主流である注染法(手染め)は、天
保年間(19世紀)に開発された技法といわれている。
コンブ・ロードと
堺の昆布
北海道で採れたコンブは、日本海岸の敦賀、小浜、
更に大分、尾道を経由して大阪・堺に到達した。元
禄年間から加工業が発達し、大正から昭和15年頃
にかけてのピーク時には約150軒の業者が集まって
一大産地となった。
「おぼろ」「とろろ」が主力であるが、今では塩昆布、
おやつ昆布など多様な商品が生産されている。
堺式手織段通と
敷物
天保年間(19世紀)に真田紐製造から転じた堺式手
織段通が起源である。明治10年(1877)、第1回内国
勧業博覧会に出品されて、堺段通の名声が高まる
と共に、外国貿易商館を通じてアメリカや西欧各国
への輸出が盛んになった。現在、これを母体として
多彩な敷物が製造されている。
鉄砲と
堺の自転車
日本に始めて自転車が入ってきたのは慶応年間(19
世紀)とされている。明治の30年代には時間制で自
転車を貸し出す所も出始めて、急速に普及しはじめ
た。まず部品の修繕が必要となって、これに携わっ
たのが、当時、機械金属に最も知識と経験を持って
いた鉄砲鍛冶達であった。
わが国で自転車産業が確立された第一次世界大戦
後、堺も一大産地として発展し、今では堺製の部品
がなければ日本の自転車産業は成り立たないと云
われる。「ミスターサカイ」をはじめとするオリジナル
ブランドも共同生産されている。

愛netコミュニティあいらぶ堺 メール