我流曼荼羅チャート
※アンダーライン付き項目はリンク先に詳細有り

ストレッチ
10分/日
スクワット
50回/日
腕立て伏せ
90回/日
指立て伏せ
20回/日
散歩
+爪先歩き
約60分/週5
塩・糖・脂&サプリ
タンパク質
バランスのよい食事
きな粉ヨーグルト
睡眠
6時間以上
感性磨く 意見を聞く 計画性
腹筋10回/日
懸垂10回/日
体力 階段
10回/日
肺活量
petbottle20回/日
呼吸法
10分/日
健康 マッサージ
Mチェア15分/日
思いやり
愛される
人間性 手本になる
エア縄跳び
10分/日
爪先片足立ち
左右各1分/日
体幹トレ
10分/日
健康診断
必ず1回/年
アンチエイジング
太極拳
1回/週
礼儀正しい
信頼される
継続力
丹田呼吸
一喜一憂しない
明るく楽しく
頭は冷静
心は熱く
体力 健康 人間性 読書
60分/週
英語
30/日
手品・バラ芸
60分/週
意思決定

メンタル 雰囲気
流されない
メンタル とりあえず
100歳まで
店を営む
自己啓発 作詞・作曲
60分/週
自己啓発
苦手克服
ギター
30分/日
ピンチに強く
波を作らない
目標達成へ執念
発信 集客 習字
30分/週
記憶法
60分/週
ボイトレ・滑舌
60分/週
HP・ブログ
youtube
生き方

人生相談

夫婦円満
笑い
会話
掃除(特に玄関)
まめに換気
不用品処分
感謝する
ありがとう
若い客
Joyful Room
外国人
日本の案内
日本の話題
似顔絵
顧客
有名人
投稿・応募
エッセイ
コンテスト
発信 ギネス
単独営業70年
物・道具
大切に扱う
感謝される
親切にする
PMV
AI
クロマキー
集客
喜ばれる事
料理・飲み物
新作
持ち帰り
SNS
facebook
実況生配信
(検討中)
TV出演
応募
プラス思考
ポジティブ
対人・誠実対応
相手の言葉を受け止め
ルーティン
埋没しない
顧客データ化

ネットCM
情報収集
ドラマ/ニュース
バラエティ/他
tigersHP













肺活量を鍛える方法 
基本的な呼吸と姿勢
「トレーニングは腹式呼吸で行うこと」「姿勢を正して、猫背ではなく背筋を伸ばして行うこと」、この2点を必ず守る事。
①ペットボトルを使ったトレーニング
空のペットボトル(500ml)の口をくわえ、唇で包むように挟みこみ密着させたら、思いきり吸い込みます。ある程度ペットボトルが潰れるまで続けたら、次は息を吐き出して、ペットボトルを元に戻します。
これをくり返すことにより肺活量が鍛えられます。
②大きく呼吸→呼吸を止めるトレーニング
まずは大きく息を吸い込み、その状態で数秒(2秒〜5秒)息を止めます。次に、吸い込んだ息を全て吐ききり、再び数秒息を止めます。息を吸い込む・吐く動作は、自分ができる限界まで行うことがコツです。周囲の空気を全て肺に入れる感覚で吸い込み、肺の中の空気を全て外に出す感覚で吐きましょう。
※決して無理はしないように! 
 感性を磨く方法
①草木・花など自然に触れる
感性を磨く方法として、草木や花などの自然に触れることが挙げられます。
草の匂いや花の色、川の流れる音など自然は五感を満たすものでいっぱいです。
季節や天気の変化でその表情を変える草木からさまざまなインスピレーションを得られるでしょう。
部屋に花を飾るだけでも、毎日観察できるのでおすすめです。
②音楽・芸術作品に触れる
音楽や芸術作品に触れることも感性を磨くことに欠かせません。
コンサートや美術館に足を運んで「本物」に触れるのが重要ポイント!
生で触れたときに感じた自分の気持ちを蓄えることで感性は磨かれていきます。
③一人旅に出かける
行ったことのない場所へ旅行に出かけるのも感性を磨く方法の一つです。
見たことのない景色や知らない人と出会うことで多くの刺激を得られることでしょう。
旅行に行けなければ、近所の知らない場所を散歩してみるのも吉です。
一人の時間を設け、自分を見つめ直したり、まだ気づかない自分に出会えたりするきっかけになるでしょう。
④新しいことにチャレンジする
感性を磨くために新しいことにチャレンジするのも良い方法です。
毎日同じような生活を繰り返していては、感覚も鈍くなってしまいます。
新しい趣味や最新のレジャーを通じて知らなかった世界を見ることができるかもしれません。
積極的にチャレンジして失敗することも、長い人生でみたら良い経験になるものです。
⑤知識・情報をアウトプットする
さまざまな体験を通して蓄えた知識や情報をアウトプットすることも大事なポイントです。
せっかく得た知識も溜め込んでいては時間と共に薄れてしまいます。
人に伝えなくとも絵を描いてみたり、日記を書いたりするのもおすすめです。
自分の中にある思いを外に出すことで感性は磨かれていきます。
⑥映画を観る
映画を観ることも感性を磨くことに繋がります。
ただストーリーを追うだけの観方をするのでなく、登場人物に自分の気持ちを重ね合わせるように観ることで、自分では気づけなかった感情を知れるでしょう。
⑦本を読んで知識を蓄える
本を読んで知識を蓄えるのも感性を磨く方法の一つです。
自分の知らない知識を吸収することは感性を刺激します。
また、言葉を知ることで自分の気持ちを表現することにも繋がるでしょう。
多くの本は電子書籍ストアで購入できますが、紙書籍で本の匂いやページをめくる感覚を味わいながら五感を活用して読書するのもおすすめです。
 愛される方法
①周りの人に興味関心を持つ
誰からも愛される人になるには、まず周りの人のさまざまなことに興味関心を持つことが大切です。
自分のことを知りたいと思っている人には、多くの人が好感を抱きますよね。
相手が話したいと思っていること、知ってほしいと思っていることを見極め、会話中に質問を投げかけるのがおすすめです。
また、相手の発言を覚えておくことで、相手の趣味・思考を分析することも可能です。
発言内容から気の利いた会話や行動がとれる場合もあるので、周りの人に興味関心を持って接してみてください。
②ポジティブな言葉を習慣にする
ポジティブな言動を心がけるということも、誰からも愛される人になるには重要です。
ネガティブ発言を連発するような人のそばにいるよりも、ポジティブ思考な人のそばにいたほうが明るい気分になれるため、人が集まりやすくなります。
そのため、「でも」「だって」などと否定から入る言葉はできるだけ封印して、プラスなフレーズを使うように意識してみてください。
マイナスなことには必ずプラスな面もあるはずです。
まずはプラスの思考回路になるように努力することがおすすめです。
③感謝や謝罪はきちんと言葉にする
「ありがとう」「ごめんなさい」などの感謝や謝罪の言葉は、人間関係において重要です。
誰からも愛される人になるには、感謝すべきことや謝罪すべきことに対して素直に向き合っていくことが大切です。
言葉に出していくことで、素直で謙虚な姿勢が周囲に伝わり、自然と周りから愛されるようになっていきます。
プライドが高すぎてなかなか言えない人もいるかもしれませんが、まずは勇気を出して言葉にしてみてください。
きっと周りの反応を得られることで、無駄なプライドだったことに気付けるはずです。
④相手の長所を見つけたら積極的に褒める
相手の良いところを日常の中で見つけたら、積極的に褒めていくことも誰からも愛される人になるための重要な方法です。
長所を見つけるというのは簡単なことではありません。
しっかり相手の言動を見て、注意深く観察してみてください。
あなたしか見つけることができなかったいい点を褒められた人は、とても嬉しい気持ちになり、好印象を抱かずにはいられません。
「あ、この人こんな長所があるんだ」と気づいたら、口に出して褒めていくことが、良好な人間関係を築いていく上でも大切ですよ!
⑤空いた時間を誰かのために使う
空いた時間ができたなら、それを自分のためではなく、誰かのために使うというのも愛されるための秘訣の1つです。
ついつい空いた時間ができると、「さて、何しようかなっ!」と自分に使いたくなりますが、そこは我慢です。
もし仕事中に手が空いたら、上司や同僚の仕事を手伝う、休日には積極的に両親の家事を手伝うなど、自分から動いてみてください。
周りから感謝されることが増えれば、自然と愛される人になっているはずです。
⑥何事にも一生懸命取り組む
どんなことでも一生懸命に取り組むというのも、愛される存在になるには大事なことです。
何に対してもやる気がなく、途中で投げ出すような人は、誰から見ても愛されませんよね。
とくに仕事のシーンでは、無責任である証拠なので敬遠されてしまうかもしれません。
反対に苦手なことでも一生懸命取り組んでいる人を見ると、人は好感を抱き応援したくなるものです。
そのため、仕事もプライベートも全力投球するつもりで頑張ってみてください。
プライベートであれば、自分の好きな趣味や挑戦したいことでも大丈夫です。
一生懸命に取り組めることを見つけて向き合っていくことが、誰からも愛される人になる秘訣です。 
 計画性
計画性をもって物事を進めるには、何よりも時間を意識できるようにすることが大切です。 カレンダー や手帳に予定を書き出し、一週間の流れを見ながら
新しい予定を入れたり時間を調整したりするのも有効 です。 慣れてくれば、学習などを進めやすい時間帯が少しずつ見えてきます。
①自分のペースを把握する
②目標を設定する
③優先順位を決める
④タスクを絞って計画する
⑤開始時間を習慣化する
⑥寝る前に次の日のスケジュールを立てる
⑦振り返りと改善点を考える
 メンタルトレーニング方法
最終的なゴールをイメージして目標設定をする
まずはトレーニングを通して目指す目標を設定しましょう。
ゴールを明確にしなければ取り組みが曖昧になってしまい、理想の状態には近づけません。
具体的には理想の人物像を挙げイメージすることで、具体的な目標が定まりやすくなります。
理想とする人物がどんな行動を起こし、どんな発言をしているか思い返すと良いでしょう。
明確なゴールをイメージし目標を設定できることで、達成のために必要な取り組みも明確になります。
思っていることをノートに書き出す
自身が抱えている感情や考えをノートに書き出すことで自分の内側に目を向けられ、客観的に心理状態を見つめ直せます。内容は、その日起きた出来事に対する感情、ゴールに対する思いなどを書き出しましょう。書き出すことによって自身の中だけで抱えていた感情を整理できるため、モヤモヤとしていた気分を脱して物事を客観視できるのです。またゴールに対する思いを自身の言葉で確認できると、モチベーションの向上にもつながります。
思い込みをなくす 
思い込みをなくすことでネガティブな感情を抑え、公平な判断を取りやすい心理状態に近づきます。
なぜなら思い込みは自分自身の偏った考えであり、物事を悪い方向に捉えてしまいやすいためです。
例えば仕事でミスをした際に「上司に怒られ失望される」と思い込み報告を怠ると、自分自身の成長機会を失うこととなります。心理学者マーティン・セリグマン氏は、努力によって「楽観的な考え方」が習得できると主張し、そのために自分の思い込みに反論する方法を推奨しています。思い込みをなくすことはポジティブな考え方の習得となり、悪い方向性で考える癖を正すことにつながるでしょう。
プラス思考
潜在意識をポジティブなものに書き換える作業を「アファメーション」といい、プラス思考を持つことでメンタルの状態を整えられます。具体的な方法としては、肯定的な表現で現在形もしくは現在進行形の文言を作成します。例えば「私は以前より賢くなっている」、「私のプレゼンテーションは相手を幸せにする」と自分自身の存在や言動を認める表現が良いでしょう。前向きな文言は脳を刺激し無意識のうちにプラス思考が植え付けられるため、ポジティブな精神で行動を起こすことにつながります。
セルフトーク
心の中における独り言であるセルフトークは自己暗示の効果によってメンタルトレーニングに有効です。セルフトークの重要な点はポジティブな内容を呟くことであり、ネガティブな内容では逆効果となります。もし「私はなんてダメなんだろう」と心の中で呟くと、悲しい気分や自信がなくなっていく気持ちが生まれ、物事を前向きに捉えることはできません。反対に「きっと上手くいく」と前向きな呟きは自分自身を奮い立たせ、ポジティブな方向に自己暗示をかけることが可能です。
成功した人を観察して真似をする
成功した人の言動を真似て演じる「モデリング」は、繰り返し行うことで自分自身の自信となります。例えば、職場の優秀な先輩の言動を観察し同じように行動を起こしていくと、その過程の中で新たな気づきや自分なりのやり方を学べます。
その過程を繰り返すことで行動は自分自身に吸収され、習慣となるのです。真似する相手の価値観や思考を意識すると取り組みやすく、行動を起こせている自分に自信を持てるでしょう。
マインドフルネス瞑想を行う
「気づきの瞑想」とも呼ばれるマインドフルネスは、自分自身と深く向き合える機会であり気づきによって前向きな思考が得られます。呼吸や体の内部に目を向け感覚を研ぎ澄ませることによって、不安や恐怖を冷静に捉え新たな気づきを感じられるのです。ストレス軽減や集中力の高まりといった精神面を整える効果も得られるため、自身のメンタルコントロールに有効な方法です。
リラックス状態を作る
自分がリラックスできる状態を自身で作れると、メンタルのコントロールは行いやすくなります。
例えば仕事と私生活を分ける「オンとオフの切り替え方法」として帰宅後すぐに着替えるといった習慣を付けると、気持ちが休まる状態を作りやすくなります。また悩みを友人や家族に相談するよう心がけるなど、自分が心を開き落ち着ける機会を明確にし定期的に設けることも大切です。自身で気持ちを入れ替えられることによって、安定したメンタルを保ち維持しやすくなります。
生活習慣を変えることに集中する
生活リズムが乱れているとメンタルに悪い影響を及ぼすため、正しい生活習慣を意識し行いましょう。不規則な生活はストレスや疲労感につながり心身ともに健康に良くありません。まずは朝決まった時間に起床することや、心と体をオフモードに切り替え入眠するなど、取り入れやすい習慣から心がけると良いでしょう。正しい生活習慣によって日々のストレスや疲労感をその日のうちに解消できると、心の健康も保ちやすくなります。

●メンタルトレーニングのポイントは「セロトニン」を増やす
日光を全身で浴びる
1つ目は、朝に日光を浴びる習慣です。
起床後すぐに日光を浴び、光刺激を全身で受けることでセロトニンの合成が促進されます。
光刺激が不足してしまうと合成が不十分となり、セロトニンの分泌を増やせません。
日光を浴びることが難しい場合には、蛍光灯の光などで光刺激を代替えすることも可能です。
軽い運動を心がける
2つ目は、軽い運動を行う習慣です。
ウォーキングやエクササイズなどの軽い運動は神経を刺激し、セロトニンを増やす効果があります。
運動は一定のリズムを刻み反復して行うと良いとされています。
そのため軽い運動以外には、自転車での通勤やガムを噛む習慣なども良いでしょう。
食事で取り入れる
3つ目は、食事でセロトニンを取り入れる習慣です。
セロトニンの分泌に影響する栄養素の1つとして、必須アミノ酸の1種であるトリプトファンがあります。含まれる食品としてはマグロやカツオ、乳製品、大豆製品が挙げられ、牛乳や納豆などは日常生活で取り入れやすい食品です。他に影響する栄養素としてはビタミンB6、マグネシウム、ナイアシンも挙げられ、バランスの良い食事を心がけながら選択してみましょう。
 
運を引き寄せる方法 
こまめな換気をする
家の中の空気がよどんでいると感じたら、すぐに窓を開けて風を通しましょう。バスルームやトイレの換気扇はこまめに回しましょう。
よどんだ悪い気を吸い取り、良い気を巡らせることで運が良くなります。
「気」の通り道の障害物を片付ける
玄関に、大量の靴、ゴルフバック、たくさんの傘が置いてあるなら、別の場所にしまってください。
そうすれば、良い気が通るようになり、自ずと運が良くなります。
いらないものを処分する
家の中にある不要なものを処分しましょう。3年以上使っていないものは、おそらく二度と使わないものです。
「いつかは使うはず」と思って、押入れなどの奥にしまい込んであるものを捨ててしまえば、良い気が流れ運も良くなります。
掃除をする
家の中の掃除をこまめにするよう心掛けてください。特に、気の入り口である玄関や、睡眠を取るベッドルームの掃除は念入りに。バスルームやトイレ、キッチンなどの水回りも、常に清潔に保ちましょう。
これらをちょっと心掛けるだけで、部屋の気の流れは良くなり、運も良くなるのです。
身近な人の言葉を誠実に受け止める
身近な人が大事なことに気付かせてくれることも多いものです。家族でも友人でも上司でも誰でもいいので、信頼できる相手の言葉を素直に受け止めましょう。
それが、良い気を呼び込むヒントやきっかけになったりして、運が良くなるでしょう。
コンプレックスを個性だと思う
コンプレックスは誰にでもあるものです。けれど、そんなコンプレックスこそが大切な個性。
「私これがちょっと苦手なんです」と素直にさらけ出せるようになれば、明るく良い気を身にまとうことができて、運も良くなります。
ルーティンな日常に埋没しない
やりたいことができないのを、忙しさのせいにしないことです。1日が家と会社の往復で終わってしまっているという人は、ほんの少しだけ意識を変えてみましょう。
例えば、どんなに忙しくても、食事は必ず取るはず。新しいお店にランチに行ったり、昼休みにちょっとだけ勉強をしたりする時間を取ってみてください。
決まりきったルーティンに埋没しないよう、生活に変化をつけることで良い気が巡るようになり、運を良くすることにつながります。
自分の居場所を複数作る
心のよりどころが複数あれば、自分を客観的に見つめることができます。
やりたい仕事をいくつか持ったり、仕事以外に趣味の時間を作ったりしてみましょう。いろいろな顔を持っている自分に気付くと、心に余裕ができて良い気を放てるようになり、運が良くなるはずです。
寄り道できる余裕を持つ
時には、仕事帰りに喫茶店に立ち寄ったり、バーで飲んだり、知らない街を散歩してみましょう。
心に新鮮な空気を吹き込むことで気が整い、良い運を呼び込むことができるでしょう。
睡眠を十分に取る
寝ている間にも、良い気が蓄積されます。ですから、十分な睡眠を取ることはとても大切です。
週に何度かは適度な運動を心掛け、程よく疲れた状態で熟睡することで、運が良くなっていくでしょう。 
 
悩まない・楽しむ・よく笑う
自分より若い友人・知人を作る
オシャレを意識する
規則正しい生活と、食生活、適度な運動を心がける
ワンパターンの生活を避ける
ヒトと会話をする時、相手の良い所を見つける
「アレ」「ソレ」で終わらせず思い出す努力をする
失敗をした時、その原因を見つめ直す
ストレスを溜めないで発散する
苦手を選ぶ
逆手を使う(利き手の反対を使ったり、階段を左足から登る
人は人 比べない 羨まない
この世に二つとない唯一無二の自分と言う存在を大事にする
今の自分を認め尊重することで、物事を前に進めるための原動力になる。

シニア向け体幹トレーニング5選! https://www.youtube.com/watch?v=Gk05dij4cv0

体幹引き締めトレ https://www.youtube.com/watch?v=9cd0uw-yYKc

好きな事を一つ持つ 嫌な事、苦労を忘れられる


曽野綾子著の明日の自分に「美しい老い」を約束する貴重な人生訓
『戒老録一日一言』
慌てないこと 急がないこと 駆けないこと 
「ひがむ」のはあまりにも凡庸だから、意識してやめること
明るくすること。心の中ではそうでなくても、外見だけでも明るくすること
一生涯、身だしなみに気をつけること
自分の生き方をもち、他人の生き方をいいとか悪いとか決めずに認めること
若さに嫉妬しないこと 若い人を立てること
 土 身内の者になら、どんな]姿を見せてもいいと、思って�はいけない
“限りある命を大切にしたい ”こころの暦
『金言で綴る十二カ月』
1月 病気が快復しないと思わぬこと。本当に治らないのはたった一回だけである
2月 若いうちから、よく歩けるように脚を鍛えておくこと。背筋をせいいっぱい伸ばすこと
3月 他人が何かを「くれる」こと、「してくれること」を期待してはいけない
4月 世間や周囲に対してみえすいた求愛をしないこと
5月 どのようなふとどきな処遇を運命から受けようと、それに報復してから死のうなどとは思わないこと
6月 自分の守備をはっきりしておくこと。他人の仕事、交際の分野に口を出してはいけない
7月 ひとりで遊ぶ癖をつけること
8月  死ぬまで働けることは最高の幸せである
9月 楽しみを得たいと思ったら、金を使うことも覚悟しなければならない。
金も体力も気配りも何も使わず、楽しい思いができると期待してはいけない
10月 固定観念をやめること。社会は変化のうちにある。
悪役は常に舞台の下手からでてくるなどと思っていると、考えの老化に拍車をかける
11月 自分で処理できない心づかいは他人にしようと思ってはいけない
12月  人間的な死にざまを、自然に見せてやること





苦手を選ぶ
逆手を使う、(スマホ、歯磨き…)階段は逆足から登る
tigersHP