自由・自治都市 堺
中世の自治都市「堺」 |
|
堺市 堺は室町時代、遣明船の発着地として栄え、自由都市・町人文化の町として知られる。 日本最初の私設鉄道、日本酒の瓶詰め、絵入りの新聞広告、ビール製造、機械による精米、電柱広告、株式組織の紡績所、 紡績女工…と明治以降、多くの「日本最初を生み出した堺には、中世末からの海外交易という開明の風土性が伝えられている。 歴史を記すものの一つとして鉄砲作りがある。鉄砲がわが国に伝来したのは種子島だが、堺の商人・橘屋又三郎や刀工・芝辻 清右衛門が種子島や紀州根来から製造技術を修得して帰り、作ったのが堺の鉄砲作りの始まりです。 天文14(1545)長篠の合戦で織田信長が当時無敵といわれた武田軍を撃破した鉄砲は堺で作られたものといわれている。鉄砲 鍛冶たちは、桜之町や北旅篭町、綾野町周辺に住まい、元禄8(1695)には鉄砲鍛冶67人、番子32人のほか台師、金具師など多 数の職人がいとという記録がある。徳川家康に御用鉄砲鍛冶として重用された榎並屋勘左衛門や芝辻理右衛門の屋敷跡は桜町 1丁目にあり、北旅篭町の屋敷跡は江戸時代の姿を留める唯一の家屋として貴重。(内部非公開) 堺の鉄砲作りの土壌とったのは、古くから栽培されているタバコを刻む包丁作りで、「おかた(女房)包丁」の名で知られた出刃包 丁は定評がある産品。今も伝統の技を受け継ぐ打刃物は健在。火造り、刃付け、研ぎ事業所(まちかどミュージアム)では、製造工 程を見たり、体験することが出来る。伝統の技は刃物の他、自転車、線香、和ざらし、浴衣、手織緞通・敷物、昆布、三味線など広 い分野に及んでいる。 文化面では「茶聖」といわれた千利休の生地という事から茶の湯がある。宿院町西1丁目には利休の屋敷跡が、南旅篭町東3丁 目には利休が愛用した手水鉢が保存されている。生家は堺納谷衆の一人・田中与兵衛の魚屋(とてや)。利休は武野紹鴎に学んで 茶道を大成、秀吉の寵愛ちょうあいを受け、政治、外交にも参与した。 市内では与謝野晶子の歌碑がいくつか見かける。甲斐町西1丁目の生家跡には「海こひし 潮の遠鳴り かぞへつつ 少女となり し 父母の家」の歌碑が立つ。デートスポットとして旧堺灯台や市庁舎21階の展望ロビーがある。 |
|
堺市役所(平成16年2月末竣工) |
<交通> ◇JR 天王寺〜堺市(JR阪和線快速約10分) ◇南海線 難波〜堺(南海線急行約10分) 難波〜堺東(南海高野線急行約10分) <宿> 旅館・ホテル約16軒(2食付6000円位〜) <問い合わせ> (株)堺観光コンベンション協会 (072)233-5258 <名産・和菓子> かん袋のくるみ餅、 大寺餅河合堂の大寺餅、 深井屋甚兵衛の生麩まんじゅう、 小島屋のけし餅、 本家小嶋屋の芥子餅、 八尾源来弘堂の肉桂餅、 曽呂利の曽呂利まんじゅう、 青木松風庵のみるく饅頭、ほか |