◇◇◇ |
季語と時節の諺ことわざ | ||
季 語:初春、新春、ゆかしく香る、 新玉の年の始め 諺:青菜に塩 元気がなくてしょんぼりしているたとえ。 海鼠なまこを藁わらでつなぐ 見た目はがっちりしている海鼠も、藁 でくくると簡単日に縮小するところから、 緩急自在なたとえ。 損は儲けの初め やや逆説的は表現であるが、損をする 事は次の利益につながっていく第一歩 |
季 語:晩冬、余寒の候、春寒の砌、 残寒なお激しく、立春とは名ばかりで、 余寒厳しき折柄 諺:鮟鱇あんこうの待ち食い あまり骨折らないで利を得ようとする場 合のたとえ。 河豚ふぐは食いたし命は惜しし 快楽は得たいが、後のたたりが怖くて ためらわれるという意。 河豚にもあたれば鯛にもあたる ついてない時には、危険がないと思わ れるものでも害になる |
季 語:早春、浅春、春暖の候、 若草萌ゆる候、三寒四温、菜種梅 雨なたねづゆ、春の大雪、名残り雪、 雛祭り、啓蟄、春の彼岸、桜前線、 花曇り、桜まじ、卒業式 諺:独活うどの煮え太り 形だけが大きくて質の悪いもの。 蛸たこに口なし海月くらげに目なし 分かりきった当たり前のたとえ。 |
季 語:中春、麗春、陽春の候、 桜花爛漫 諺:花より団子だんご 見て美しい桜の花よりも、おいしくて腹 のふくれる団子の方がよい。風流より は実利の方がよい。外見より内容をと るという意。 麻の中の蓬よもぎ 善良な友人と交われば、その感化で自 然に善人になる、という意。 明日ありと思う心のあだ桜 今、美しく咲いている桜の花は、明日も 同じ様に咲き誇っているものと思ってい ると、夜中の風で散ってしまう事もある |
季 語:晩春、逝く春、暮春の候、 碧空高く、新緑輝かしき季節、 薫風五月の好季節、青葉の空 諺:女房を質においても初鰹はつがつお 初鰹が非常においしい事を、誇張して いう。 |
季 語:初夏、梅雨の候、薄暑の砌、 若鮎踊る 諺:磯の鮑あわびの片思い 鮑は片貝で磯にへばりついている。そ の様にこちらが恋するだけで、相手は 何も思っていない事のたとえ。 豌豆えんどうは日陰でもはじける 豌豆は日陰で育っても時が来ればは じける。事が成就するには時が必要。 |
季 語:暑中見舞い、梅雨明け、盛夏、 海開き、猛暑、真夏日、油照り、夕立、 入道雲、打ち水、虹、蚊遣り、土用干し 諺:夏座敷と鰈かれいと縁端えんばながよい 夏座敷は縁端の方が涼しくてよいが、 カレイも端辺部のところがおいしい。 蓮根れんこんの穴に鰻うなぎ 似合わない事のたとえ |
季 語:残暑、晩夏、秋暑、夕立、 土用波、盆踊り、雲の峰、蝉しぐれ、 線香花火、虫の音 諺:瓜うりの蔓つるに茄子なすびはならぬ 平凡な親から非凡な子は生まれない。 血統は争えないという意。 |
季 語:新秋、新涼、初秋、秋の長雨、 秋霖、名月、良夜、露の秋、白露、 虫の音、野分 諺:秋茄子あきなすび嫁に食わすな 秋茄子はおいしいので、姑が嫁に食べ させたがらないという意。また、茄子に は種が少ない事に縁起を担ぎ、嫁に食 べさせなかったともいう。 |
季 語:秋晴れ、紅葉前線、錦秋、 秋冷え、いわし雲、運動会、初霜、 初冠雪、雁渡し 諺:泥中でいちゅうの蓮はす 周囲の汚い環境に染まらずに、心の 清らかさを保って正しく生きるたとえ。 串柿くしがきの抜き食い 串柿を作っておくと、食べれる様にな ったものを一つずつ食べるので、干し あがる頃には殆ど食べてしまう事も。 鶏とり寒うして樹に登り 鴨寒うして水に入る 同じ条件かであっても、それぞれの特 性によって異なる行動をとる |
季 語:初冬、秋時雨、小春日和、 木枯らし一号、落ち葉、初霜、渡り鳥、 霰あられ、酉の市 諺:鯊はぜが飛んでも一代、鰻うなぎは のめっても一代 めいめい生活は異なるが、どんな生活 をしても等しく一生である。 かますの焼き食い一升飯 とれたてのカマスを焼いて食べるとおい しく、つい一升飯を食べてしまう。 |
季 語:師走、風花かざはな、雪起こし、 歳暮、年の瀬、寒波、根雪、年越し、 おけらまいり、なまはげ、 諺:エビで鯛を釣る わずかな元手で大きな利益を得る事 鱈たら汁と雪道は後がよい 鱈は煮る程だし汁がでてうまい。雪道 も時間が経つ程多くの人に踏み固めら れ楽に歩けるので、後の方がよい。 |
こよみTOPページ 愛netコミュニティ |