カラオケ発声練習 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
@割箸2本を奥歯で噛む。 ポイントは上下の歯を見せる。 また、舌を出す。 声は「ウーウー」と出す。 ※箸を噛む事で喉の声帯が開き 力強い綺麗な声が出る。 |
Aピンポン玉をくわえ低音で響かせる。 ポイントは球を震わせる様に口を出す。 また、唇の周りで空気が漏れない様に する。 ※玉を震わせる事で自然と声帯も震え 低音の声がスムーズに出る。 |
B四つん這いになり鼻をつまみながら ペットボトルを吸う。 ※ペットボトルを吸う事により横隔膜が 下がり高音に必要な腹式呼吸が出来 るので、 高音の伸びが良くなる。 |
音痴解消法 | ||
音痴は音程やリズムが狂ったり発声がで満足にできない人で、訓練次第で治る可能性は大である。 | ||
音程による音痴=ピアノなどの楽器をよく聞きながら音感を鍛える。 リズムをとりながら唄うと、より効果的である。そして声を響かせる事。 |
||
リズム音痴=これを治すには、メトロノームを唄いたい曲の拍子に合わせて目盛りをセットし、カチカチと刻む音に 集中しながら声を出して唄ってみる。シンセサイザーがあれば色々なドラムのパターンを再生し、それに合わせて 体を動かす練習が良い。初めは声を出さず、ただ体を自由に動かすだけ。ドラムの音に合わせて、ダンスをする様 イメージです。それに慣れてくると、次は実際に発声しながら同じように体を動かす。 |
||
発声音痴=高い声を出す練習をする。息を十分に吸う事。高いところを出す時のイメージをする。 「アーアー」を徐々に音階を上げ、これを何度かしてから曲に入る。 ポイントは声がひっくり返ってもいいから張らない様にする。 |
||
数をこなす=一番大事なのは何度も何度も練習を積み重ねる事。それによってその曲への「慣れ」が生じます。 まずは、自分の唄いたい曲、あるいは唄えそうな曲を1曲選んで、その曲をよく聞いて歌詞や前・間奏のカウント等 完全に覚える事から始めます。そして何度も繰り返し唄い、バックサウンドが無くても歌える様になるまで練習する。 |
||
歌唱専門用語 | ||
|
||
|
||
ファルセット=裏声の事でこれを上手に使えると、歌える曲の数が増え、歌唱力も高く聞こえます。 | ||
|
||
|
||
ロングトーン=同一音程で長く音を伸ばす事。 | ||
|
||
タメ=リズムで伴奏に対して歌唱が遅い場合に言う。 |