からおけ教室-4
カラオケ上達法ー14【間・テンポ】 | |||||||||||||
カラオケを歌う中で、深みがなくなるという原因には「間」の取り方に問題があります。歌詞 の内容をよく知り、自分の感情の中に植え付けてから、自分自身の個性と「間」の取り方で 肉付けして歌えば、レパートリーも次々と増加するでしょう。 また、カラオケを歌うには、生オケと違って、待ってくれませんから「間」の取り方やテンポに 気をつけなくてはなりません。だから、自分の歌う歌のテンポを肌で感じる事が非常に大切 です。テンポ(速度)が速くても、遅くても、歌を上手に歌う事は出来ないでしょう。その為に は、ふだんからの心がけが大切です。歌謡曲を聞く時にも、ただ何となく聞くのではなく、で きるだけ「間」やテンポに気を使い、歌のリズムをよく覚える事です。 カラオケの場合は、色々なメーカーで制作されている為、同じ曲でもそのメーカーの編曲に よって、以外とテンポの異なるモノがあります。この点もやはり気をつけ、ふだんから研究し ておかないと歌の感じが変わったり、歌いにくくてサッパリ乗らない事がありますので、極 端にテンポの違うメーカーのカラオケは避け、自分の体で覚えたテンポに合うカラオケを選 ぶべきです。本気で歌を上手く歌いたいのなら、各メーカーのそれぞれの曲のテンポや音 程をメモしておき、特徴を把握しましょう。 納得のいくテンポを覚えるには、常日頃から歌って練習したり、好きな曲を何度も聞き、数 をこなして、しっかりしたテンポを身につける事です。 |
|||||||||||||
カラオケ上達法ー15【歌う筋肉について】 | |||||||||||||
大まかに言って、歌う筋肉には、声帯を引き伸ばす働きをする@輪状甲状筋(伸展筋・前筋) と、声門を閉じる働きをするA閉鎖筋グループがあります。そしてB呼吸の圧力、これら三つ が、発声時、音源となる声帯の振動状態を決定しています。これらの条件のバランスによっ て音程調節も決まるのですが、甲状軟骨(喉仏)と輪状軟骨をつないでいる輪状甲状筋で、 この筋肉が緊張すると声帯は伸展します。声帯が伸展させている輪状甲状筋が働かなけれ ば、音源を作る事において機能的融通性が得られません。その意味においても輪状甲状筋 は歌う筋肉の主役と言えるのです。 しかし、この筋肉は不随意筋である為、直接コントロールする事は不可能です。でも、これら の筋肉はある条件に対して反射的に働く性質を持っています。その条件とは、音の高さ・強 弱・音質・母音・音の長さなどです。これらを含んだ具体的な音を模範唱として示し、その示さ れたものを模唱(マネて歌う)させれば、反応の善し悪しはあれ、反射的に発声機能が有機 的の働きます。この原理を利用すると、音痴や音程不安定の矯正もする事ができます。 歌唱時に音程が外れるというのは、輪状甲状筋が的確に働かないで、他の筋肉とのバラン スがとれていない状態です。この筋肉を鍛える事によって、音程が安定してきます。 |
|||||||||||||
![]() |
『輪状甲状筋とは?』 色々ある歌う筋肉の中でも、音の高さを調整する 中心的な存在。 これが緊張すると甲状軟骨が倒れ、その分、ギタ ーの糸巻きみたいに声帯が伸びて声を高くします。 小さな筋肉だけど、大きな働きをしている。 |
||||||||||||
カラオケ上達法ー16【音域を広げる】 | |||||||||||||
|