からおけ教室-2

カラオケ上達法ー6【リズムに乗ろう】
音楽の三要素はリズム・メロディー・ハーモニーです。しかし、過去の日本の音楽はメロ
ディーを重視した曲が多く、ハーモニーやリズムをあまり尊重していなかった事もあり、
年輩の人達の中にはリズム感が、どうしても良くない方が多い様です。
メロディーはうまくたどれるが伴奏に乗れない、ズレる人を「リズム音痴」と呼ぶ事がある
が、こういう人達でも努力をすればリズム音痴をなおす事が出来ます。リズムを意識しな
がら歌の練習をしていると、自然にリズム感が回復していく事もあるし、日頃からテレビ
やラジオ、レコード、テープ、CDの音楽に合わせて、指先、頭、手、身体、足など、何で
も良いからリズムを取る習慣をつけるのも効果的です。とにかくリズムは、頭では理解
出来ないから、音楽に合わせ、身体を動かして勉強すれば、早く、楽しく覚える事が出
来ます。また生活の中でも適当なヒントがあります。
歩く時に1、2、1、2と自覚したり、機械の音、電車の振動音、時計の音、脈拍など、規
則正しいテンポを意識すれば、音楽が無くてもリズム感を磨く事が出来す。
やはり、一番の特効薬は、若い人の間で流行したジャズ・ダンスやエアロビクスを習っ
たり、ディスコに行って汗を流したり、年輩のあれば、社交ダンスを習ったりして、リズム
に馴染む事です。そして、実際に伴奏に合わせて歌う時には、バックの楽器の中でもベ
ースの音に注目する様にする。ベースの音は、音が低く聞き取りにくいが、曲の全体的
なリズムを取るには、最も重要な楽器です。それは、ドラムやギターが表面的なリズム
とすれば、もう一つ別のリズムをベースが担当しているからです。だからベースのリズム
をよく聴けば、曲の進行状態やリズムのポイントが理解出来る訳である。
もし、歌うとつい夢中になりすぎて、途中でリズムが狂う恐れがあるというのであれば、
ステップを踏みながら歌うのもl良いでしょう。
カラオケ上達法ー7【リズムについて】
リズムは音楽の中で大切な要素であります。では、リズムとは一体何か?
皆さんは、「ビート=beat」という言葉をよく耳にしますね。
ビートは、文字通り「打つ」という意味ですが、曲の進行の中で、打っているモノ、リズム
の型を作っているモノです。この曲は2(ツー)ビートだ、8(エイト)ビートだ、等と言いますが、
一般的には2、4、8、16、そしてワルツなどの3(スリー)ビートがあります。ビートはいわゆ
る何拍子という『拍子』とはいささか異なる意味で理解されています。それはどういう事
かといいますと、「ビート」の意味そのものが、@1小節をいくつに刻むかという事、A強
く打つところにビートがある、という事の2つに区分けされているからです。例えば4拍子
があります。4/4拍子であれば1小節が4分音符4つで構成され、1小節進行が1−2−
3−4と感じられるものです。
しかし、リズムの根源を司どるドラムやベースの刻み方、強拍、弱拍(アクセント)の位置関
係を組み替える事により、各種のロックやラテン系のリズムとか、色々のリズムパター
ンが作られるです。その曲をその感じで演奏したいと思えばいかようにもビートを減らし
たり、増やしたり出来るのです。つまりここでいうビートとは、「感じ」の差を作るモノです。
「ビート」とは雰囲気なのです。ビートは、和音の進行やメロディーラインに従って、小節
の単位で区切りがついて聞こえてきます。という事は、ある程度の慣れが必要ですが、
今、曲の進行状態がどの辺りか?がいちいち拍数を勘定しなくても、聞き流しているだ
けで自然に分かるモノなのです。特にリズムと和音の両方を主導しているベースの音を
聞いていると、曲の進行状態、数の目安になるポイントがよく分かる様になっています。
だから、歌を歌うには伴奏のリズムパターンをよく聴くことから始めなければなりません。
カラオケなどで練習する時は、出来るだけその曲の楽譜を見ながら、初めに伴奏とリズ
ムパターンに注意をって聴くだけにし、その後短めに区切ったフレーズをビートに合わせ
ながら継いでいく事。そして歌い出しの部分を確認しましょう。多分、そうしたやり方によ
って、皆さんは、伴奏がとても『歌い出しよく出来ている』事に気付くはずです。
カラオケ上達法ー8【楽譜をよーく眺めよう】
一般のカラオケ愛好家のほとんどは、楽譜を見ると、ニガ手意識を持ちます。また、楽譜
が読めなければ楽器が演奏できない、というものでもありません。レイ・チャールズの様
な卓越した盲目の音楽家もいるのですから…。いうまでもなく音楽は目ではなく、心の投
影です。…が、「楽譜はとても便利なもの」であります。とにかく、たとえ読めなくても、一応
眺めてみる事を勧めます。それだけ皆さんにとって非常に有用であり、また、楽譜の読め
る人にも今からの説明による、異なった視点から理解する方が、練習の上で大いにプラ
スする事を証明しましょう。
さて、楽譜は、音の高低、メロディの間尺、テンポと強弱、曲のいきさつ、を記しています
が、また、ザーッと見渡すだけでもその曲の性質というか、雰囲気がわかります。これも
大切な事です。よーく眺めてみますと、その曲その曲の顔や個性がにじみ出ています。
メロディのうねり具合、歌詞のつまり具合、松葉印(<>)による強弱の表示、それらを統
合した全体の印象。これを専門家は「譜面ヅラ」と呼んでいます。この曲はフメンヅラがい
いとか、悪いとかいうのです。音符の読めない人も、メロディを知っている事が一応の前
提となりますが、譜面ヅラを見て下さい。それによって、次のごとき観察するのです。
@音の高さの移動に目を配りましょう。どの音が、どの音より高いか、低いか、メロディラ
インの形を覚えましょう。旋律の流れの中で、ちょっとした間違い音程で覚え込んでしまう
事がよくありますが、その予防になりますし、難しいパッセージを早く正確にのみ込める
様になる。
Aどこからどこまでを、滑らかに歌えばよいか?どこで息継ぎをすればよいかがわかりま
す。これは歌の仕上がりに大きな影響があります。
Bどの位の強さ音量で出発し、どの位の加減で大きくしたり、弱くしたりすればよいか?
作曲者の意図が理解できます。
Cことばの一つ一つに、どんな発音、情感を盛込めばよいか?見ていると組み立てのア
イデアが湧き出てくるものです。
D同じ様に、歌全体として何を言わんとしているのか?そしてどう組み立てるべきか、前
後のフレーズのバランスを計算します。これは楽譜を見るから、やりやすいのです。
…と、まあ、こんな観察をして欲しいのです。そして、歌を歌う前には、その曲について次
の様に、色々と解釈しましょう。
@この曲はどんな情景か?
Aしっとりと歌うのか?弾んだ調子がよいのか?リズムを強調する歌いかたか?のどか
な感じか?
B健康的でストレートな歌か?艶っぽい歌か?
Cどんな歌い方をするにしても自分の個性に合ったフィーリングはあるか?
要するに、歌う前に譜面ズラを見て、色々な角度から観察し、その曲の性質を見破る事。
その上で、貴方の個性を適合させる。つまり、敵を知り、己を知る。これが極意です。
カラオケ上達法ー9【音感を鍛えよう】
歌を歌う以上、音感は非常に大切なものです。音感がよい人は音程も正しく歌える様に
なるし、メロディーを覚えるのも早い。特に教えてもらわなくても簡単なコーラスハーモニ
ーをその場で付けてしまうなどという芸当は、音感が良くなければできないでしょう。
音感とは、音を正しく認知する能力の事でありますが、これがピークに達するのは、少年
期から青年期にかけてで、子供の頃から高校生までに良い音楽教育を受けた人と、せい
ぜい学校の音楽の時間に騒ぐ程度だった人では、はっきりと差が出てしまうものです。
現実問題として、大人のあなたが今から音感を磨こうと努力したとしても、せいぜいあな
たの青春時代のレベルに近づける事ができる程度でしょう。どんなに頑張ったところで、
50過ぎの人が10代、20代の体力に戻れないのと同じ事です。
では、音感については諦めるしかないのかというと、それは違います。努力すれば若い
頃に近づく事はできます。体力の衰えよりは、回復の望みは強いからです。物理的なモ
ノと感覚的なモノとの違いがここにあります。余程の年輩者でない限り、やればやっただ
けの効果が必ず出ますので心配は無用です。
そこで、音感を取り戻す為の訓練の方法という事になりますが、別に取り立てて訓練と
いう程の事はないのです。まず、あなたが歌の練習をしたり、カラオケに挑戦したりする
事自体が音感を高める事になるし、色々な曲を注意深く聴く様になる事も音感を養う事
になります。テレビやラジオ、有線放送など、あなたの身の回りには音楽があふれてい
ます。それをただなんとなく聞き流しているのと、少しでも興味を持って聴くのとでは、雲
泥の差があります。心の中でメロディーをたどってみたり、小声で歌ってみたりするのも
効果があります。
そんな日常的なちょっとした気持ちの持ち方程度で、充分に音感のトレーニングになる事
を覚えておくと良いでしょう。人間の能力というモノは使う事で、より向上しますし、そうで
ないまでも、それ以上、衰えるのを防ぎます。
こうした訓練は、短期間のうちに目立った効果は出ませんが1ヶ月、2ヶ月と経つうちに、
知らず知らずいつの間にか進歩している事に気づくはずです。
とにかく、音感を養うのに良いと思える事には、積極的にチャレンジしましょう。映画を観
る、スポーツをする、レコードを聴く。楽しんでするのが、結局一番身に付きます。
カラオケ広場トップ愛netコミュニティメール