マナー&ボールでプレー |
■マナー | |||
●サッカーマナー | |||
サッカーは、英国紳士の国イギリスで誕生したため、「紳士のスポーツ」と呼ばれています。試合に参加する選手は、相手選手に敬意を払いプレーをすることが求められます。悪質なプレーを防ぐために、ルール上様々な反則(ファウル)が規定されています。反則を犯したときにはカードが出されるのが特徴です。特に悪質な反則を犯したり、相手チームの決定的なチャンスを妨害すると、その選手はレッドカードを受けます。レッドカードを受けた選手は、退場処分となり、フィールドの外に出なくてはなりません。レッドカードを受けると、フィールドの外に出なければならず、ベンチには戻れません。 | ![]() |
||
●サッカー観戦マナー | |||
スタジアムで観戦しているサポーターの応援マナーを、サッカー観戦マナーと言います。ワールドカップやオリンピックなど、国際競技では、日本人の観戦マナーは、世界中のサッカーファンのお手本になると言われています。日本人の応援は、選手の好プレーに対して、両チームに拍手を送るなど、他に類を見ません。それに対して、時々ニュースになりますが、他の国では、コントロールの効かない悪質なファン、(フーリガンと呼ばれます)などが、ゲーム中であっても、ファン同士で喧嘩を起こしたり、悪質なやじを飛ばしたりと、マナーが良くないサッカーファンも存在しています。 。 | |||
■ボールでプレーしてみよう | |||
サッカーを楽しむには、実際にボールを蹴ることが一番です。誰でもできるボールを使った簡単なプレーをご紹介します | |||
●ボールを蹴る | |||
サッカーを始めるには、まずボールを蹴る練習から始めます。 |
![]() |
||
●2人でボールの受け渡し | |||
慣れてきたらボールを止めずに動いているまま相手に返したり、2人で走りながらパスを交換するなど、変化を付けていきます。 |
![]() |
||
●シュートを打つ | |||
ゴールに向かってボールを蹴り込むのがシュートです。パスよりも力強く蹴ることでボールに勢いを付けます。最初はペナルティマークの位置から蹴ってみます。 |
![]() |
||
●ヘディングをする | |||
ボールを頭で飛ばすヘディングは、おでこにボールを当てるのがポイントです。 |
![]() |
||
●2人でボールを奪い合う | |||
1対1でボールを奪い合う練習はボールをキープすることと、コントロールする練習になります。 あまり激しくならない程度にひとつのボールを取り合ってみましょう。 |
![]() |