●会話のネタ
![]() 私は接客業をしているが、ずっと同じお客さんがいる場合に会話が途切れてネタに窮する事がある。そこで「話のネタ」をまとめました。皆さんにもイザという時に役に立つと思いますよ。
【お薦めの会話ネタ】 銀座のホステスの間では「木戸に立ち掛けし衣食住」という話のネタの11項目の頭文字をまとめたものがあります。 キ…気候=「今月入ってから寒い日が続いていますね〜」「今年はあちこちで大雪に見舞われて大変みたいですよ」「暖かくなりましたね~」 ド…道楽(趣味、テレビ、映画、スポーツ)=「どんなドラマ見てる?」「最近、洋画にはまっていまして…」「休みの時は何をして過ごしますか?」 ニ…ニュース=(時事・芸能・ワイドショー)「ウクライナやイスラエルの戦争、早く終わって欲しいですね」「堂本剛とももクロの百田夏菜子が結婚したね」 タ…旅=「今、行くなら沖縄がいいなぁ。国内でもリゾート気分が味わえて」「この間タイに行ってきたんですが、あっちの食べ物は口に合わないですね」 チ…知人=「実は先日友人が埼玉へ異動になりまして」「確か○○様のご子息は埼玉勤務でしたよね」 カ…家族=「お子さんはもう何歳になったの?」「うちの子、来週が合格発表でドキドキです」「奥さんと一緒に買い物に行く事はあるの?」 ケ…健康=「最近またインフルエンザが流行ってるらしいですね。予防接種にいってきましたよ」「先日人間ドッグに行ったら、体重が5kgも増えて…」 シ…仕事=「最近仕事はどう、忙しい?」「リモートワークはあるの?」「残業はあるの?」「出張はあるの?何処に行ったの?」 衣…ファッション=「今年は白が流行っているみたいですが、なかなか流行に敏感ですね」「素敵なネクタイですね」「今日の服、なかなかお似合いですね」 食…グルメ=「2丁目にできた新しいラーメン屋、おすすめですよ」「路地の奥にある、まさに隠れ家的なうどん屋、知ってますか?」「あそこの食べ物屋は有名ですよ」 住…住まい、暮らし、家=「どちらにお住まい?」も「出身はどちら?」「一人暮らしを始めたんですか?意外にお金がかかるでしょ」「マンションの間取りは?」 「木戸に立ち掛けし衣食住」からより一層、幅を広げた「ネタの一覧」。 詳しくは☟ 詳しくは☟ 詳しくは☟ ☆会話のネタ一覧を大公開!話す話題がない時に使える盛り上がる話のテーマ 【会話のネタ一覧】 ㋐地元や出身地の話=「どんなところなの?」「どんな食べ物が美味しいの?」など、相手の情報を聞いたり、あなたの情報を伝えたり ㋑動物=可愛い動物の動画、可愛い動物、意外なペットの話。 ㋒天気の話=「急に寒くなりましたね」「今週雨が続くらしいですよ」などという会話から「洗濯が乾かなくて困る」など会話を広げる ㋓好きな趣味の話=相手がハマっている趣味や「休みの日は何して過ごすの?」相手の興味があることをどんどんと話してもらう 趣味ランキング ▼男性に人気の女性からモテる趣味ランキングTOP5 【第1位】 「料理」 【第2位】 「旅行」 【第3位】 「ファッション・コーデ」 【第4位】 「DIY」 【第5位】 「ドライブ」 ▼女性に人気の男性からモテる趣味ランキングTOP5 【第1位】 「料理」 【第2位】 「カメラ」 【第3位】 「旅行」 【第4位】 「お菓子作り」 【第5位】 「山登り」 ▼一人でできる人気の趣味ランキングTOP3 【第1位】 「ゲーム」 【第2位】 「読書」 【第3位】 「ネットサーフィン」 ▼お金がかからないコスパ最強趣味ランキングTOP3 【第1位】 「散歩」 【第2位】 「YouTube」 【第3位】 「筋トレ・ダイエット」 ㋔好きな食べ物の話=好きな食べ物や苦手な食べ物、美味しい食べ物 ㋕テレビやドラマの話=ドラマの話をしてみたり、話題となっているテレビ番組についての話もいいでしょう。ワイドショーを賑わせている芸能ネタも盛り上がる。 ㋖共通の友達の話=「あの人最近どうしてるか知ってる?」など芸能人や共通の知人、友人についての話題は盛り上がるでしょう。 ㋗仕事についての話=「最近忙しい?」と相手の仕事の状況を確認したり、自分の置かれている状況など仕事の話など日常のことでも、何かしら会話のネタになる。 ㋘過去や現在の彼氏彼女の話=恋愛話は今後の展開も含めて盛り上がるので現在進行形のものがベスト。だが「実はあの時こうだった」など打ち明け話として過去の恋愛話を持ち出すのもアリ。 ㋙最近面白かった話=「これは笑った!」というとっておきのネタがあれば、ぜひ披露する。「そっちは最近どう?」と相手の面白いと感じた出来事を質問する。 ㋚お互いの第一印象の話=初めの印象と今の印象が全く異なることが多いので、「実は第一印象は怖そうだと思ったんだ」などと、今とは違う印象を感じていたことを正直に相手に伝えると、「そんなふうに思ってたの?!」などと相手もリアクションを返してくれる。お互いの思わぬ第一印象を伝え合うと、話も盛り上がるし、意外な自分の一面の発見と繋がる。 ㋛学生時代や幼少期の話=懐かしい思い出話をすると花が咲くもの。学生時代や幼少期のことを相手に聞いたり自分のことを話す。 ㋜「もしも〇〇だったら」の話=「もしも〇〇だったら」「もし100万円当選したらどうする?」などと相手に質問をして、その答えに突っ込んだり共感したりすると面白い。 ㋝「〇〇と△△どっち派?」の話=「犬と猫ならどっち派?」「うどんとそばなら?」など2択の選択なら相手も答えやすいですし、答えに対してリアクションもしやすい。 ㋞心理テストや占いの話=「面白い心理テスト見つけたんだけど、どう?」と持ち出すと面白い。相手の性格も知れて、もっと仲良くなれるにもなりる。 ㋟最近のニュースの話=ワイドショーやニュース番組のトップに来るようなニュースなら、誰もが知っていることなので、「あれどう思う?」と話を振る。 ㋠過去のやらかした失敗談=「この前、Tシャツ裏返しに着て町ブラブラして、家に帰って気づいたて恥ずかしかった」など失敗談や自虐ネタは受ける。 ㋡好きなYouTuberの話=チャンネル登録しているお気に入りのYouTuberや好きなジャンル、人気のコンテンツなど話題にする。 会話のネタがないという時は、相手に質問を投げかけてみるのも1つの手です。 「話したいこと」ではなく「気になるもの」を見つける。 例えば、本なら1冊の本だけでも、表紙、タイトル、作家、出版社、出版年、あらすじ…さまざまな情報がそこにある。その情報をきっかけに質問したり感想を述べたり、自分の知っていることを教えてあげたりといくらでも広がっていきます。 たとえば相手の持ち物が気になったら、そこから問いかけてみます。「それってあまり見たことないのだけれど、どうやって使うの?」とか。 「関係ない話をしてはならない」と思うことが、会話の幅を狭め、話が続かない状態を生み出しやすくします。関係あろうがなかろうが、話したいことを話せばいいのです。そういう広がりこそが、会話の楽しみであり、醍醐味でもあるものですから。 【あいづち】 会話の中で「話を聞く」というのも大切な要素なので、聞き手のスペシャリストとなるための“あいづち”を紹介します。 実は、あいづちと一言で言ってもその種類はさまざま。シーンごとに使い分けていくと、非常に効果的になる。 相槌の「あいうえお」 あ:ありがたい(感謝の相槌) い:いえ、いえ(最も使い勝手のいい相槌) う:運が悪かったですね(相手の気持ちを救う相槌) え:縁がありますね(強い絆を生む相槌) お:恩を感じます(深い感謝を表す相槌) 相槌の「さしすせそ」 さ:さすが(承認欲求が最も満たせる相槌) し:実力ですね、しらなかった(成功者と友人になれる相槌) す:すごい、筋金入りですね(自己重要感を満たす相槌) せ:絶対、センスいいですね(是認欲求を満たす相槌) そ:そうですね。そうなんだ、それで(人間関係の基盤をつくる相槌) 【タブーな話題】 逆に、気の置けない関係でない限りは避けた方がよい話題は「政宗の皿」こちらも頭文字で、政治、宗教、野球、サラリーです。 マサ…政(政治)=支援している政党や政策は、人によって様々です。 「今の政権は腐ってる」というような政権批判や、「〇〇党は・・・」のような、自分の立場では当たり前のことや、新聞にいつも書いてあることも、支持層にとってみれば琴線に触れる批判であるケースも。 政党の党員や支援者は意外に身近にいるもの。政治の話は議論をよぶため、職場であえて口にしないけど、実は・・・という人もいるわけです。 ムネ…宗(宗教)=宗教はまさにイデオロギーの問題です。敬虔な信者にとっては、信じている宗教を批判されることは自分自身を否定されていることと同義です。 「自分は無神論者だから問題ない」というわけにもいきません。熱心な信者にとっては、神の存在を信じていないこと自体、不快に感じてしまう場合も。 また、相手の信教に中途半端に好意を示した場合には、その宗教に勧誘されたりと厄介な話にもなりかねないので、やはり避けるべき話題ででしょう。 の…野球)=相手と好きな球団が合っている場合は、逆に盛り上がる話題になるのが野球です。 12球団もあるなかで相手と合致する確率は、普通に考えれば高いわけありません。もしかしたら、相手が合せてくれているのかもしれません。話題にする場合も、先に球団を尋ねてからが賢明かもしれませんね。 いかも自分がどんなに好きな球団でも、相手にとっては憎っくき敵かもしれません。巨人などがまさにそうですが、人気球団ほどアンチも多いので要注意です。 また、地元に球団があるんだから、その地元球団のファンだろうという決めつけをしてしまうと、痛い目をみる場合もあるので要注意です。 サラ…皿(サラリー)=給料の話はまさにプライベートの話。 片方が話題にすると、2人とも公開することになり自然と比較になります。比較した場合は、たいがい少ない方は劣等感を抱いてしまうことになります。 世の中の人間の多くは「自分の努力や成果に応じた給料をもらっていない」と思っているもの。その不満の矛先が、給料が多い方に回ってしまうことも。 サラリーの話で関西人だけは例外です。関西人は給料の話題が大好き。「なんぼもらってんの?」は、ある程度親しい間柄が前提ですが、普通の質問でそれほど後腐れもありません。 関西人の「なんぼ?」の質問に固まってしまうと、冷たいヤツと思われてしまいます。「なんぼだと思う?」など適当に返しつつ、とサラリとかわすテクニックが大事かも。 #知識 #会話のネタ #チャレン爺有村 #スナックタイガース #有村正 |
●Tigers | STAY HOME |