【遊び】
●字典
貝合わせ(かいあわせ)=平安時代の物合わせの一種。左右二組に分かれ、それぞれ貝を出して合わせ、その形・色・大きさ・珍しさなどの優劣を争う遊戯。平安末期から起こった遊戯。三六○個の蛤(はまぐり)の貝殻を両片に分かち、一片を地貝(じがい)、一片を出貝(だしがい)といい、地貝はすべて甲を上にして伏せ、これに出貝を一個ずつ出して合わせ、対になる貝を多く合わせ取った者を勝ちとした遊戯。後世、合わせる便宜上、貝の裏に絵や歌を書いた。かいおおい。
貝独楽(ばいごま/べいごま)=巻貝バイの殻の中に溶かした鉛や蝋(ろう)を注ぎ込んで作ったこま。また、鉄などでそれを模して作ったこま。[季]秋。
貝回し(ばいまわし)=ばいごまを回し、ぶつけ合う遊び。古く、重陽(ちようよう)の節句の遊びであった。ばい打ち。[季]秋。
遊子(ゆうし)=家を離れて他郷にある人。旅人。


●作例
貝合わせの御勝負/御湯殿上(文明一九)」
「この姫君と上との御方の姫君と貝合わせさせ給はむとて/堤中納言」
「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ/落梅集(藤村)」


【詩歌用語】
「遊ぶ」遊ばす。遊ばせ言葉。遊び。遊び唄/遊び歌。遊び金。遊び紙。遊び癖。遊び車。遊び毛。遊び心。遊び事。遊び言葉。遊び駒。遊び手。遊び寺。
遊び道具。遊び人。遊び半分。遊部。遊び女。遊び者。遊び宿。遊び明かす。遊び暮らす。遊び呆ける。遊糸。荒び/遊び。遊び事。荒み/遊み。戯れ女/遊れ女。
交尾/孳尾/遊牝。交尾ぶ/孳尾ぶ/遊牝ぶ。交尾む/孳尾む/遊牝む。遊印。遊泳/游泳。遊宴。遊園地。遊禍。遊客。遊郭/遊廓。遊学。遊楽。遊観。遊閑地。
遊嬉。遊技。遊戯。遊義門/遊宜門。遊客。遊脚。遊休。游魚/遊魚。遊侠/游侠。遊興。遊金。遊吟。遊具。遊君。遊軍/游軍。遊戯。遊芸。遊撃/游撃。遊撃隊。
遊行。遊士/游士。遊子/游子。遊糸。遊糸描。遊資。遊子方言。遊尺。遊手。遊所/遊処。遊女。遊女歌舞伎。遊女屋。遊食。遊人。遊水。遊水池。遊星。遊説。
遊船。遊船宿。遊仙窟。遊僧。遊走子。遊走腎。遊惰。遊鳥。遊底。遊蕩。遊動/游動。遊動円木。遊動嵌合。遊年。遊標。遊舞。遊歩。遊歩道。遊牧。遊牧民。
遊民/游民。遊冶。遊冶郎。遊弋。遊楽。遊覧。遊覧飛行。遊里。遊離。遊離基。遊離魂。遊猟。遊漁。遊歴。遊行。遊行柳。遊化。遊戯。遊佐。遊山。
遊山翫水。遊山所。遊山旅。遊山茶屋。遊山船。


戻る